フランス文学|索引[D] |
d'Aubigné | ドービニェ | d'Aubigné, Agrippa; 1552-1630 |
---|---|---|
Dabit | ダビ | Dabit, Eugène; 1898-1936 |
Dancourt | ダンクール | Dancourt, Florent; 1661-1725 |
Daudet | ドーデ | Daudet, Alphonse; 1840-1897 |
Deguy | ドゥギー | Deguy, Michel; 1930- |
Deleuze | ドゥルーズ | Deleuze, Gilles; 1925-1995 |
Delille | ドリール | Delille, L'abbé Jacques; 1738-1813 |
Delvaille | デルヴァーユ | Delvaille, Bernard; 1931- |
Déon | デオン | Déon, Michel; 1919-2016 |
Derrida | デリダ | Derrida, Jacques; 1930- |
des Périer | デ・ペリエ | des Périer, Bonaventure; 1510-1544 |
Desbordes-Valmore | デボルド=ヴァルモール | Desbordes-Valmore, Marceline; 1786-1859 |
Descartes | デカルト | Descartes, René; 1596-1650 |
Descaves | デカーヴ | Descaves, Lucien; 1861-1949 |
Deschamps | デシャン(ウスターシュ・) | Deschamps, Eustache; 1346-1407 |
Desnos | デスノス | Desnos, Robert; 1900-1945 |
Destouches | デトゥーシュ | Destouches, Philippe Néricault; 1680-1754 |
Destutt de Tracy | デスチュット・ド・トラシー | Destutt de Tracy; 1754-1836 |
Deutsch | ドゥーチ | Deutsch, Michel; 1948- |
Deval | ドヴァル | Deval, Jacques; 1890-1972 |
Dhôtel | ドーテル | Dhôtel, André; 1900-1991 |
Diderot | ディドロ | Diderot, Denis; 1713-1784 |
Dorgelès | ドルジュレス | Dorgelès, Roland; 1885-1973 |
Drieu la Rochelle | ドリュ・ラ・ロシェル | Drieu la Rochelle; 1893-1945 |
Du Bartas | デュ・バルタス | Du Bartas, Guillaume de Salluste; 1544-1590 |
du Bellay | デュ・ベレー | du Bellay, Joachim; 1522-1560 |
Du Bos | デュ・ボス | Du Bos, Charles; 1882-1939 |
Du Bouchet | デュ・ブーシェ | Du Bouchet, André; 1924- |
Ducis | デュシス | Ducis, Jean François; 1733-1816 |
Duhamel | デュアメル | Duhamel, Georges; 1884-1966 |
Dullin | デュラン(シャルル・) | Dullin, Charles; 1885-1949 |
Dumas fils | デュマ(フィス) | Dumas fils, Alexandre; 1824-1895 |
Dumas père | デュマ(ペール) | Dumas père, Alexandre; 1802-1870 |
Dupin | デュパン | Dupin, Jacques; 1927- |
Durand | デュラン(ジルベール・) | Durand, Gilbert; 1921-2012 |
Duras | デュラス | Duras, Marguerite; 1919-1996 |
Duvert | デュヴェール | Duvert, Tony; 1945- |
D'un nouveau complot contre les industriels | スタンダール『工業家に対する新しい陰謀について』 | |
---|---|---|
[La] | Dame à la Hache | ルブラン『斧を持つ貴婦人』 |
[La] | Dame aux camélias | デュマ(フィス)『椿姫』 |
[La] | Dame de chez Maxim's | フェードー『マキシムの貴婦人』 |
[Les] | Dame du jeudi | ベロン『Les Dame du jeudi』 |
[La] | Dame en blanc | フランス『白い服の婦人』 |
Dans la chaleur vacante | デュ・ブーシェ『うつろな熱さのなかで』 | |
Dans la solitude des champs de coton | コルテス『Dans la solitude des champs de coton』 | |
Dans le Labyrinthe | ロブ=グリエ『迷路のなかで』 | |
Dans le leurre du seuil | ボヌフォワ『Dans le leurre du seuil』 | |
Dans un mois, dans un an | サガン『Dans un mois, dans un an』 | |
Daphné | ヴィニー『ダフネ』 | |
De Baudelaire au surréalisme | レーモン『ボードレールからシュルレアリスムまで』 | |
De l'Allemagne | スタール夫人『ドイツ論』 | |
De l'Amour | スタンダール『恋愛論』 | |
De l'Angélus de l'aube à l'Angélus du soir | ジャム『明けの鐘から夕べの鐘まで』 | |
De l'Education des femmes | ラクロ『女子教育について』 | |
De l'Esprit de conquête et de l'Usurpation | コンスタン『征服の精神と簒奪について』 | |
De l'Esprit des Lois | モンテスキュー『法の精神』 | |
De la doctorine politique qui peut réunir les partis en France | コンスタン『フランスの諸党派を糾合しうる政治理論について』 | |
De la force du Gouvernement actuel et de la nécessité de s'y rallier | コンスタン『現政府の力とそれへの結果の必要について』 | |
De la Guerre et de la Paix | ラクロ『戦争と平和について』 | |
De la liberté des brochures, des pamphlets et des journaux | コンスタン『言論の自由について』 | |
De la Littérature considérée dans ses rapports avec les institutions sociales | スタール夫人『文学論』 | |
De la Littérature populaire en France | シャンフルーリ『フランスの大衆文学』 | |
De la religion considérée dans sa source, ses formes et ses développements | コンスタン『宗教、その起源・形態・発展についての考察』 | |
De la Terre à la Lune | ヴェルヌ『地球から月へ』 | |
De si tendres liens | ベロン『De si tendres liens』 | |
[La] | Débâcle | ゾラ『壊滅』 |
Débarcadères | シュペルヴィエル『船着場』 | |
[Un] | début dans la vie | バルザック『人生の門出』 |
Décor mythique de La Chartreuse de Parme | デュラン(ジルベール・)『Décor mythique de La Chartreuse de Parme』 | |
Décoré! | モーパッサン『勲章』 | |
[La] | Découverte australe | レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『南半球の発見』 |
[La] | Défense et Illustration de la langue française | デュ・ベレー『フランス語の擁護と顕揚』 |
[Le] | Défi | ソレルス『Le Défi』 |
[Le] | Degré zéro de l'écriture | バルト『零度のエクリチュール』 |
Degrés | ビュトール『段階』 | |
Délie, objet de plus haute vertu | セーヴ『デリー、至高の徳の対象』 | |
Delphine | スタール夫人『デルフィーヌ』 | |
[Le] | Déluge | ル・クレジオ『洪水』 |
Demain il fera jour | モンテルラン『Demain il fera jour』 | |
Demain une fenêtre sur rue | グランベール『Demain une fenêtre sur rue』 | |
[Le] | Demi-Monde | デュマ(フィス)『ル・ドゥミ・モンド』 |
[Les] | Demi-Vierges | プレヴォー(マルセル・)『半処女』 |
[La] | Démocratie en Amérique | トクヴィル『アメリカの民主主義』 |
[Le] | Démon de la Connaissance | モーリヤック『知識の悪魔』 |
Denier du rêve | ユルスナール『夢の貨幣』 | |
Denis | モーパッサン『Denis』 | |
[Le] | Dépit amoureux | モリエール『恋の怨み』 |
[Le] | Député d'Arcis | バルザック『アルシの代議士』 |
[Les] | Déracinés | バレス『根こぎにされた人々』 |
[Le] | Dernier Homme | ブランショ『最後のひと』 |
[La] | Dernière aventure d'un homme de quarante-cinq ans | レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『四十五歳の男の最後の恋』 |
[La] | Dernière Bande | ベケット『La Dernière Bande』 |
[La] | Dernière Classe | ドーデ『最後の授業』 |
[La] | Dernière Fée | バルザック『最後の妖精』 |
[Les] | Derniers Jour d'un condamné | ユゴー『死刑囚最後の日』 |
Derniers Poèmes | ルコント・ド・リール『最後の詩集』 | |
Des Bourgeois de Molinchart | シャンフルーリ『モランシャールの市民』 | |
Des effets de la Terreur | コンスタン『恐怖政治の効果について』 | |
Des Hauts-de-Buhl | デュ・ブーシェ『Des Hauts-de-Buhl』 | |
Des journées entières dans les arbres | デュラス『木立ちの中の日々』 | |
Des Métaphores obsédantes au mythe personnel | モーロン『Des Métaphores obsédantes au mythe personnel』 | |
Des réactions politiques | コンスタン『政治的反動について』 | |
Des suites de la contre-révolution de 1660 en Angleterre | コンスタン『英国における1660年の反革命の結果』 | |
Des Vers | モーパッサン『詩集』 | |
Désert | ル・クレジオ『砂漠』 | |
[Le] | Désert de l'Amour | モーリヤック『愛の砂漠』 |
[Le] | Désespéré | ブロワ『絶望した男』 |
Désiré | ギトリー『Désiré』 | |
[Les] | Destinées | ヴィニー『運命』 |
[Les] | Destinées sentimentales | シャルドンヌ『感情の運命』 |
Destins | モーリヤック『宿命』 | |
[Le] | Deuil des primevères | ジャム『Le Deuil des primevères』 |
Deuil pour deuil | デスノス『Deuil pour deuil』 | |
Deux acteurs pour un rôle | ゴーチエ『二人一役』 | |
[Les] | Deux amies de Bourbonne | ディドロ『ブルボンヌの二人の友』 |
Deux Amis | モーパッサン『二人の友』 | |
[Les] | Deux amis, ou Le Négociant de Lyon | ボーマルシェ『Les Deux amis, ou Le Négociant de Lyon』 |
Deux Ans de Vacances | ヴェルヌ『二年間の休暇』 | |
[Les] | Deux Maîtresses | ミュッセ『二人の愛人』 |
[Les] | Deux Rêves | バルザック『二つの夢』 |
[Le] | Deuxième Sexe | ボーヴォワール『第二の性』 |
[Le] | Devin de village | ルソー『Le Devin de village』 |
[Le] | Devoir et l'inquiétude | エリュアール『Le Devoir et l'inquiétude』 |
[Le] | Diable | モーパッサン『悪魔』 |
[Le] | Diable amoureux | カゾット『恋する悪魔』 |
[Le] | Diable au corps | ラディゲ『肉体の悪魔』 |
[Le] | Diable boiteux | ルサージュ『びっこの悪魔』 |
[Le] | Diable et le bon Dieu | サルトル『悪魔と神』 |
[Les] | Diaboliques | バルベー・ドルヴィ『悪魔のような女たち』 |
[Le] | Dialogue d'Ombres | ベルナノス『影の対話』 |
Dialogues de bêtes | コレット『Dialogues de bêtes』 | |
Dialogues des carmélites | ベルナノス『カルメル派修道女の対話』 | |
[Les] | Dialogues des Morts | フェヌロン『死についての対話』 |
Dialogues des morts | フォントネル『死についての対話』 | |
Dialogues philosophiques | ルナン『哲学対話』 | |
Dialogues: Rousseau juge de Jean-Jacques | ルソー『ルソー、ジャン・ジャックを裁く』 | |
[La] | Diane française | アラゴン『フランスの起床ラッパ』 |
Dictionnaire des Idées reçues | フローベール『紋切型辞典』 | |
Dictionnaire historique et critique | ベール『歴史的・批評的辞典』 | |
Dictionnaire philosophique | ヴォルテール『哲学辞典』 | |
[Le] | Dieu caché | ゴルドマン『隠れた神』 |
Dieu et Mammon | モーリヤック『神と黄金神』 | |
Dieu le savait | サラクルー『Dieu le savait』 | |
[Les] | Dieux ont soif | フランス『神々は渇く』 |
[La] | Difficulté d'être | コクトー『存在の困難』 |
Digression sur les Anciens et les Modernes | フォントネル『古代人と近代人についての余談』 | |
[Le] | Dimanche de la vie | クノー『人生の日曜日』 |
[Les] | Dimanches d'un Bourgeois de Paris | モーパッサン『パリ人の日曜日』 |
[Le] | Disciple | ブールジェ『弟子』 |
Discours | ロンサール『Discours』 | |
Discours à la Chambre des députés | コンスタン『下院演説集』 | |
Discours de la Méthode | デカルト『方法序説』 | |
Discours en vers sur l'homme | ヴォルテール『Discours en vers sur l'homme』 | |
Discours sur l'histoire universelle | ボシュエ『世界史論』 | |
Discours sur l'origine de l'inégalité | ルソー『不平等起源論』 | |
Discours sur l'universalité de la langue française | リヴァロル『フランス語の普遍性について』 | |
Discours sur la poésie dramatique | ディドロ『演劇論』 | |
Discours sur le style | ビュフォン『文体論』 | |
Discours sur les misères de ce temps | ロンサール『当代の悲惨を論ず』 | |
Discours sur Les Sciences et Les Arts | ルソー『学問芸術論』 | |
[La] | Disparition | ペレック『La Disparition』 |
[La] | Disparition d'Honoré Subrac | アポリネール『オノレ・シュブラックの失踪』 |
Divagations | マラルメ『ディヴァガシオン(逍遥集)』 | |
[Un] | Divorce | ブールジェ『ある離婚』 |
Divorce | モーパッサン『離婚』 | |
Dix heures et demie du soir en été | デュラス『夏の夜の十時半』 | |
Djamila Boupacha | ボーヴォワール『ジャミラよ朝は近い』 | |
Djinn | ロブ=グリエ『ジン』 | |
Djoumane | メリメ『Djoumane』 | |
[Le] | Docteur Pascal | ゾラ『パスカル博士』 |
Documents littéraires | ゾラ『文学的文書』 | |
Dominique | フロマンタン『ドミニック』 | |
Domino | アシャール『Domino』 | |
Don César des Ursins | ルサージュ『Don César des Ursins』 | |
Don Juan | モンテルラン『ドン・ジュアン』 | |
Don Juan ou Le Festin Pierre | モリエール『ドン・ジュアン』 | |
Don Sanche d'Aragon | コルネイユ『アラゴンのドン・サンシュ』 | |
[Le] | Donneur d'eau bénite | モーパッサン『聖水係の男』 |
Donogoo-Tonka | ロマン『Donogoo-Tonka』 | |
Dostoïevsky | ジッド『ドストエフスキー』 | |
Dostoievsky d'après sa Correspondance | ジッド『書簡から見たドストエフスキー』 | |
[La] | Dot | モーパッサン『持参金』 |
[Une] | double famille | バルザック『二重家庭』 |
[La] | Double Inconstance | マリヴォー『二重の浮気』 |
[La] | Double-vie d'Arsène Lupin | ルブラン『ルパンの二重生活』 |
Douce Lumière | オード『光ほのか』 | |
[La] | Douleur | デュラス『苦悩』 |
Douze chansons | メーテルランク『Douze chansons』 | |
Douze petits Écrits | ポンジュ『Douze petits Écrits』 | |
[Le] | Doyen de Killerine, histoire morale | プレヴォー(アベ・)『キルリーヌの僧院長』 |
[Le] | Drageoir à épices | ユイスマンス『Le Drageoir à épices』 |
Dramas philosophiques | ルナン『哲学劇』 | |
Drame | ソレルス『ドラマ』 | |
[Un] | drame au bord de la mer | バルザック『海辺の悲劇』 |
Dreyfus | グランベール『Dreyfus』 | |
Drôle de jeu | ヴァイヤン『奇妙な遊び』 | |
Du Contrat social | ルソー『社会契約論』 | |
Du côté de chez Proust | モーリヤック『プルーストの方』 | |
Du droit d'aînesse | バルザック『長子権論』 | |
Du miel aux cendres | レヴィ=ストロース『蜜から灰へ』 | |
Du mouvement et de l'immobilité de Douve | ボヌフォワ『Du mouvement et de l'immobilité de Douve』 | |
[La] | Duchesse de Langeais | バルザック『ランジェ公爵夫人』 |
[La] | Duchesse de Palliano | スタンダール『パリアノ公爵夫人』 |
[Un] | duel | モーパッサン『Un duel』 |
世界文学データベース ≫ フランス文学 ≫ 索引[D] |