フランス文学|ノエル年譜対照(1883年-1967年)文学年表

フランス文学 ノエル年譜対照(1883年-1967年)文学年表

年代 項目 ノエル
(1883-1967)
1880年代 1883

モーパッサン『女の一生』

ヴィリエ・ド・リラダン『残酷物語』

満0歳
1884

ドーデ『サフォ』

ユイスマンス『さかしま』

清仏戦争(-1885)

満1歳
1885

ユゴー

ヴァレース

ラフォルグ『嘆きぶし』

モーパッサン『ベラミ』

ゾラ『ジェルミナール』

満2歳
1886

(,未完)ヴァレース『決起』

ブロワ『絶望した男』

ロチ『氷島の漁夫』

満3歳
1887

(,1899)マラルメ『詩集』

ロチ『お菊さん』

ゾラ『大地』

仏領インドシナ成立

満4歳
1888

モーパッサン『ピエールとジャン』

満5歳
1889

バルベー・ドルヴィ

ヴィリエ・ド・リラダン

ブールジェ『弟子』

ブーランジェ事件

満6歳
1890年代 1890

マロ(エクトル・)『家なき娘』

満7歳
1891

ランボー

ユイスマンス『彼方』

満8歳
1892 満9歳
1893

モーパッサン

満10歳
1894

ルコント・ド・リール

グールモン『水いろの目』

ランソン『フランス文学史』

ドレフュス、スパイの疑いで逮捕

満11歳
1895

デュマ(フィス)

ヴァレリー『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』

労働総同盟創立

満12歳
1896

ゴンクール兄弟

ヴェルレーヌ

ジャリ『ユビュ王』

プルースト『楽しみと日々』

ヴァレリー『テスト氏との一夜』

満13歳
1897

ドーデ

バレス『根こぎにされた人々』

ジッド『地の糧』

マラルメ『骰子一擲』

ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』

満14歳
1898

マラルメ

ゾラ、「私は告発する」を発表、ドレフュスを弁護

ファショダ事件

満15歳
1899 満16歳
1900年代 1900

ベルクソン『笑い』

満17歳
1901

フィリップ『ビュビュ・ド・モンパルナス』

満18歳
1902

ゾラ

満19歳
1903 満20歳
1904

(-1912)ロラン『ジャン=クリストフ』

英仏協商

満21歳
1905

エレディヤ

ペギー『われらの祖国』

ドイツ軍、モロッコのタンジール港に上陸

満22歳
1906

クローデル『真昼に分かつ』

満23歳
1907

ユイスマンス

シュリ=プリュドム

三国協商(英・仏・露)

満24歳
1908 満25歳
1909

アポリネール『腐っていく魔術師』

ジッド『狭き門』

メーテルランク『青い鳥』

満26歳
1910年代 1910

クローデル『五大頌歌』

ルルー『オペラ座の怪人』

ルヴェル『地獄の門』

ペギー『ジャンヌ・ダルクの慈愛の神秘劇』

満27歳
1911

アガディール事件

満28歳
1912

クローデル『マリアへのお告げ』

フランス『神々は渇く』

モロッコ、フランスの保護領に

満29歳
1913

(-1927)プルースト『失われた時を求めて』

アラン=フルニエ『グラン・モーヌ』

アポリネール『アルコール』

ラルボー『A・O・バルナブース全集』

ポワンカレ大統領就任

満30歳
1914

ペギー

ジッド『法王庁の抜け穴』

第一次世界大戦(-1918)

満31歳
1915 満32歳
1916

バルビュス『砲火』

満33歳
1917

ヴァレリー『若きパルク』

クレマンソー内閣

満34歳
1918

アポリネール

アポリネール『カリグラム』

満35歳
1919

ヴェルサイユ条約

満36歳
1920年代 1920

国際連盟発足

満37歳
1921 満38歳
1922

プルースト

(-1933)ロラン『魅せられたる魂』

(-1940)マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』

ヴァレリー『魅惑』

満39歳
1923

バレス

コレット『青い麦』

フランスとベルギーによるルール占領(-1925)

満40歳
1924

フランス

ブルトン『シュルレアリスム宣言』

ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』

サン=ジョン・ペルス『遠征』

下院選挙で左翼連合の勝利

満41歳
1925

シュペルヴィエル『重力』

満42歳
1926

ジッド『贋金つくり』

ポワンカレ内閣

満43歳
1927

グリーン『アドリエンヌ・ムジュラ』

モーリヤック『テレーズ・デスケイルー』

満44歳
1928

ブルトン『ナジャ』

マルロー『征服者』

ブリアン・ケロッグ協定

満45歳
1929

クローデル『繻子の靴』

コクトー『恐るべき子供たち』

ニューヨークで株が暴落、世界恐慌に発展

満46歳
1930年代 1930

マルロー『王道』

満47歳
1931

ブルトン『自由な結合』

サン=テグジュペリ『夜間飛行』

満48歳
1932

(-1947)ロマン『善意の人々』

セリーヌ『夜の果てへの旅』

満49歳
1933

マルロー『人間の条件』

満50歳
1934

ドゥーメルグ内閣

満51歳
1935

ジロドゥ『トロイ戦争は起こらない』

人民戦線を結成

満52歳
1936

チボーデ

(-1939)モンテルラン『若き娘たち』

ベルナノス『田舎司祭の日記』

エリュアール『ゆたかな瞳』

ブルム人民戦線内閣

満53歳
1937

ユルスナール『東方綺譚』

満54歳
1938

アルトー『演劇とその分身』

サルトル『嘔吐』

ミュンヘン協定(対ドイツ宥和政策)

満55歳
1939

ドリュ・ラ・ロシェル『ジル』

サン=テグジュペリ『人間の土地』

第二次世界大戦(-1945)

満56歳
1940年代 1940

パリ陥落

政府ヴィシーに移転

満57歳
1941

アラゴン『断腸』

バタイユ『マダム・エドワルダ』

エマニュエル『オルフェの墓』

ポーラン『タルブの花』

レジスタンス組織国民戦線結成

満58歳
1942

アラゴン『エルザの眼』

カミュ『異邦人』

エリュアール『詩と真実』

サン=ジョン・ペルス『亡命』

トリオレ『アンリ・カステラ』

ヴェルコール『海の沈黙』

満59歳
1943

サン=テグジュペリ『星の王子さま』

アルジェリアに国民解放フランス委員会結成

満60歳
1944

ジロドゥ

ロラン

サン=テグジュペリ

アヌイ『アンチゴーヌ』

サルトル『出口なし』

アルジェリアにフランス共和国臨時政府成立

パリ解放

武装レジスタンスが統一、フランス国内軍を結成

連合軍のノルマンディー上陸

満61歳
1945

ヴァレリー

(-1949(未完))サルトル『自由への道』

クールタード『占領』

ミショー『試練・悪魔祓い』

プレヴェール『パロール』

ド・ゴール内閣

国際連合成立

満62歳
1946

インドシナ戦争始まる

第四共和政成立

満63歳
1947

カミュ『ペスト』

サルトル『文学とは何か』

ヴィアン『うたかたの日々』

満64歳
1948

シャール『怒りと神秘』

モンテルラン『サンチャゴの騎士団長』

満65歳
1949

ボーヴォワール『第二の性』

ジュネ『泥棒日記』

北大西洋条約機構発足

満66歳
1950年代 1950

グリーン『モイラ』

イヨネスコ『禿の女歌手』

満67歳
1951

アラン

ジッド

グラック『シルトの岸辺』

イヨネスコ『授業』

ユルスナール『ハドリアヌス帝の回想』

満68歳
1952 満69歳
1953

バルト『零度のエクリチュール』

ベケット『ゴドーを待ちながら』

満70歳
1954

コレット

ボーヴォワール『レ・マンダラン』

サガン『悲しみよこんにちは』

アルジェリア戦争始まる

ディエン・ビエン・フー陥落、インドシナ戦争終結

マンデス・フランス内閣

満71歳
1955

クローデル

ブランショ『文学空間』

満72歳
1956

ビュトール『時間割』

チュニジア独立、モロッコ独立

満73歳
1957

バシュラール『空間の詩学』

ビュトール『心変わり』

ロブ=グリエ『嫉妬』

満74歳
1958

マルタン・デュ・ガール

ボーヴォワール『娘時代』

アルジェリアで反乱

第五共和政成立、ド・ゴール大統領

満75歳
1959

ヴィアン

デュ・ブーシェ『うつろな熱さのなかで』

クノー『地下鉄のザジ』

サロート『プラネタリウム』

満76歳
1960年代 1960

カミュ

イヨネスコ『犀』

シモン『フランドルへの道』

満77歳
1961

レヴィナス『全体性と無限』

満78歳
1962

バシュラール

アルジェリア独立

ポンピドゥー内閣

満79歳
1963

コクトー

ジャベス『問いの書』

マンディアルグ『オートバイ』

満80歳
1964

サルトル『言葉』

サルトル、ノーベル文学賞を辞退

満81歳
1965

ボヌフォワ『書かれた石』

ル・クレジオ『発熱』

ソレルス『ドラマ』

満82歳
1966

ブルトン

ラカン『エクリ』

ル・クレジオ『洪水』

満83歳
1967

デリダ『エクリチュールと差異』

トゥルニエ『フライデーあるいは太平洋の冥界』

満84歳
世界文学データベースフランス文学 ≫ ノエル年譜対照(1883年-1967年)文学年表