SYUGO.COM 4th Edition+ 10番館 | エントランス 10番館 広報 |
世界文学データベース |
フランス文学|ユゴー |
ヴィクトル・ユゴー(Hugo, Victor 1802-1885)
[フランス語] 19世紀の詩人・小説家・劇作家。ロマン派四大詩人。
ブザンソン生まれ。ロマン主義運動の中心人物であり四大詩人の一角をなす。若くして詩才を現して神童と称され、1830年エルナニ事件を契機にロマン派の指導者となった。幼なじみアデールと結婚するも友人サント=ブーヴとの三角関係に悩む。豊かな想像力と絵画的イメージに富んだ詩を数多く残し、ロマン派のなかでもとくに詩法を重視した。人道主義者としても知られ、第二帝政期は各地を亡命、晩年になってようやく帰国した。
作品名 ↑ | 原題名 ↑ | 区分 | 発表年 ↑ | 翻訳 ↓ |
---|---|---|---|---|
オード集 | Odes | 詩集 | 1822 | |
アイスランドのハン | Hans d'Islande | 長編小説 | 1823 | 1964〈島田尚一訳〉 |
新オード集 | Nouvelles Odes | 1824 | ||
バラード集 | Ballades | 詩集 | 1826 | |
ビュグ=ジャルガル | Bug-Jargal | 小説 | 1826 | |
オード・バラード集 | Odes et Ballades | 1826 | ||
クロムウェル | Cromwell | 戯曲 | 1827 | |
死刑囚最後の日 | Les Derniers Jour d'un condamné | 小説 | 1829 | 2018〈小倉孝誠訳〉 1950〈豊島与志雄訳〉 |
マリオン・ド・ロルム | Marion de Lorme | 演劇 | 1829 | |
東方詩集 | Les Orientales | 詩集 | 1829 | |
エルナニ | Hernani | 戯曲 | 1830 | |
秋の木の葉 | Les Feuilles d'automne | 詩集 | 1831 | |
ノートル=ダム・ド・パリ | Notre-Dame de Paris | 長編小説 | 1831 | 2022〈大友徳明訳〉 2016〈辻・松下訳〉 上巻 下巻 |
王は楽しむ | Le Roi s'amuse | 演劇 | 1832 | |
リュクレス・ボルジヤ | Lucrèce Borgia | 演劇 | 1833 | |
マリー・チュドール | Marie Tudor | 演劇 | 1833 | |
アンジェロ | Angelo | 演劇 | 1835 | |
たそがれの歌 | Les Chants du crépuscule | 詩集 | 1835 | |
内なる声 | Les Voix intérieures | 詩集 | 1837 | |
リュイ・ブラス | Ruy Blas | 演劇 | 1838 | |
光と影 | Le Rayons et les Ombres | 詩集 | 1840 | |
ライン河 | Le Rhin | 紀行 | 1842 | 1985〈榊原晃三訳〉 |
レ・ビュルグラーヴ | Les Burgraves | 演劇 | 1843 | |
懲罰詩集 | Les Châtiments | 詩集 | 1853 | |
静観詩集 | Les Contemplations | 詩集 | 1856 | |
諸世紀の伝説 | La Légende des siècles | 詩集 | 1859 | |
レ・ミゼラブル | Les Misérables | 長編小説 | 1862 | 2019-2020〈西永良成新訳〉 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 2012-2014〈西永良成訳〉 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 1967〈佐藤朔訳〉 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 |
街と森の歌 | Chansons des rues et des bois | 詩集 | 1865 | |
九三年 | Quatre-vingt-treize | 小説 | 1874 | |
L'Art d'être grand-père | L'Art d'être grand-père | 1877 |
世界文学データベース ≫ フランス文学 ≫ ユゴー |