SYUGO.COM 4th Edition+ 6番館 | エントランス 6番館 広報 |
耽読古典ライブラリ |
千一夜物語マルドリュス版 |
夜な夜な臥床で語られる夢と幻想の物語。絢爛たる世界を開くアラビア文学屈指の古典。
Alf Layla wa-Layla (作者不詳、9世紀ごろ)
『千一夜物語(全10巻)』(佐藤正彰訳、ちくま文庫、1988-1989年)準拠
8世紀半ば、バグダードに首都を置いたイスラーム帝国アッバース朝は世界中の富と知識を集め、唐に比肩する文明国へと成長する。786年に即位した第5代教王(カリフ)のハールーン・アル・ラシードの時代にアッバース朝の隆盛は頂点をきわめ、絢爛たるイスラーム文化が花開くが、9世紀半ばからオリエント中世の全体を通じて、アラビア文学屈指の古典『千一夜物語』(Alf Layla wa-Layla)、いわゆる『アラビアン・ナイト』が成立した。
『千一夜物語』は18世紀初頭にフランスのガラン(Antoine Galland)によるフランス語訳(1704-1717)を通じて初めてヨーロッパ社会に紹介され、人々の異国趣味を喚起してさかんに愛読された。このことが非ヨーロッパ世界への開眼を人々に促すとともに、ヨーロッパの社会体制を相対化して観察する啓蒙主義思想へと連なってゆくのである。開放的な気分にあふれた無数の夢と幻想の物語を蔵するこの古典は、その後も多くの文学者たちを魅了して多大な影響を残すとともに、20世紀に至るまでヨーロッパ各国で種々の翻訳を試みられてきた。ここではフランスのマルドリュス(Joseph-Charles Mardrus)によるフランス語全訳(Le Livre des Mille Nuits et une Nuit, 1899-1904)からの重訳である佐藤正彰訳に拠りつつ、この魅惑的な物語の宝庫を紹介する。
コンテンツ作成にあたって準拠した訳書には、登場人物の身体的特徴を表すのに、こんにちでは不適切と思われる語句が用いられている箇所がある。記事中ではできる限り除去したが、訳書の表現を引用する場合などにやむを得ず含まれてしまった場合がある。訳者に差別的意図がないことは明白と思われるため、原文を尊重した。
耽読古典ライブラリ ≫ 千一夜物語マルドリュス版 |