| フランス文学|バルザック | 
オノレ・ド・バルザック(Balzac, Honoré de 1799-1850)
[フランス語] 19世紀の小説家。写実主義の先駆。
トゥールの中流家庭に生まれ、法律事務所見習いから作家となる。30歳のときの最初の成功作『ふくろう党』以降19年間で伝説的な多作ぶりを発揮し、51歳で過労のため死去するまでに90作以上におよぶ小説を残す。王政復古・七月王政期を舞台にした多数の社会誌的小説を「人間喜劇」の総題のもとに構成し、「戸籍簿と張り合う」かのように社会環境を総体的に分析・研究しつづけた。金銭欲・権力欲に捕らわれた怪物的人間を扱い、特にブルジョワの写実的描写にすぐれる。
| 作品名 ↑ | 原題名 ↑ | 区分 | 発表年 ↑ | 翻訳 ↓ | 
|---|---|---|---|---|
| クロムウェル | Cromwell | 歴史劇 | 1820 | |
| 百歳の人 | Le Centenaire | 1822 | ||
| クロチルド・ド・リュジニャン | Clotilde de Lusignan | 1822 | ||
| ビラーグ家の跡取り娘 | L'Héritière de Birague | 1822 | ||
| ジャン=ルイ | Jean-Louis | 1822 | ||
| 最後の妖精 | La Dernière Fée | 1823 | ||
| アネットと犯罪者 | Anette et le criminel | 1824 | ||
| 長子権論 | Du droit d'aînesse | 1824 | ||
| 紳士法典 | Code des gens honnêtes | 1825 | ||
| ヴァン=クロール | Wann-Chlore | 1825 | ||
| 結婚の生理学 人間喜劇134 | La Physiologie du mariage | 1829 | ||
| ふくろう党 人間喜劇81 | Les Chouans | 1829 | ||
| 二つの夢 カトリーヌ・ド・メディシス第一部、人間喜劇126 | Les Deux Rêves | 1830 | ||
| ヴァンデッタ 人間喜劇11 | la Vendetta | 1830 | ||
| アディユ 人間喜劇117 | Adieu | 1830 | ||
| 二重家庭 人間喜劇12 | Une double famille | 1830 | ||
| エル・ヴェルデュゴ 人間喜劇120 | El Verdugo | 短編小説 | 1830 | 1928〈水野亮訳〉 | 
| 不老長寿の妙薬 人間喜劇128 | L'Elixir de longue vie | 1830 | ||
| 家庭の平和 人間喜劇13 | La Paix du ménage | 1830 | ||
| 女性研究 人間喜劇15 | Etude de femme | 1830 | ||
| ゴプセック 人間喜劇24 | Gobseck | 1830 | 2009〈芳川泰久訳〉 | |
| 鞠打つ猫の店 人間喜劇4 | La Maison du chat-qui-pelote | 1830 | 2009〈芳川泰久訳〉 | |
| ソーの舞踏会 人間喜劇5 | La Bal de Sceaux | 1830 | 2014〈柏木隆雄訳〉 | |
| サラジーヌ 人間喜劇54 | Sarrasine | 短編小説 | 1830 | 2012〈芳川泰久訳〉 | 
| 恐怖時代の一挿話 人間喜劇70 | Un épisode dous la Terreur | 短編小説 | 1830 | 1928〈水野亮訳〉 | 
| 砂漠の情熱 人間喜劇84 | Une passion dans le désert | 短編小説 | 1830 | 1928〈水野亮訳〉 | 
| 美姫インペリア | La Belle Impéria | 1831 | ||
| あら皮 人間喜劇107 | La Peau de chagrin | 1831 | ||
| フランドルのキリスト 人間喜劇108 | Jésus-Christ en Flandre | 1831 | ||
| 知られざる傑作 人間喜劇111 | Chef-d'œuvre inconnu | 短編小説 | 1831 | 1928〈水野亮訳〉 | 
| 徴募兵 人間喜劇119 | Le Réquisitionnares | 1831 | ||
| コルネリウス卿 人間喜劇122 | Maître Cornélius | 1831 | ||
| 赤い宿屋 人間喜劇123 | L'Auberge rouge | 1831 | ||
| 追放者 人間喜劇130 | Les Proscrits | 1831 | ||
| 風流滑稽譚 第一集 | Contes drolatiques (Premier dixain) | 1832 | ||
| グランド・ブルテーシュ奇譚 | La Grande Bretèche | 1832 | ||
| ベリー公爵記念碑の破壊について | Sur la destruction du monument élevé au duc de Berry | 1832 | ||
| ルイ・ランベール 人間喜劇131 | Louis Lambert | 1832 | ||
| フィルミアニ夫人 人間喜劇14 | Madame Firmiani | 1832 | ||
| シャベール大佐 人間喜劇18 | Le Colonel Chabert | 1832 | ||
| ことづけ 人間喜劇19 | Le Message | 短編小説 | 1832 | 1928〈水野亮訳〉 | 
| ざくろ屋敷 人間喜劇20 | la Grenadière | 短編小説 | 1832 | 1928〈水野亮訳〉 | 
| 捨てられた女 人間喜劇21 | la Femme abandonné | 1832 | ||
| 三十女 人間喜劇25 | La Famme de trente ans | 1832 | ||
| トゥールの司祭 人間喜劇37 | Le Curé de Tours | 1832 | ||
| 財布 人間喜劇7 | La Bourse | 1832 | ||
| 風流滑稽譚 第二集 | Contes drolatiques (Deuxième dixain) | 1833 | ||
| 歩き方の理論 | Théorie de la démarche | 1833 | ||
| 田舎医者 人間喜劇102 | Le Médecin de camoagne | 1833 | ||
| ウージェニー・グランデ 人間喜劇35 | Eugénie Grandet | 長編小説 | 1833 | 1965〈田村俶訳〉 | 
| 名高きゴディサール 人間喜劇39 | L'Illustre Gaudissart | 1833 | ||
| フェラギュス 人間喜劇50 | Ferragus | 1833 | ||
| 十三人組物語 | Histoire des Treize | 1834 | ||
| 絶対の探求 人間喜劇113 | La Recherche de l'Absolu | 1834 | ||
| 海辺の悲劇 人間喜劇121 | Un drame au bord de la mer | 1834 | ||
| セラフィータ 人間喜劇132 | Séraphîta | 1834 | ||
| ゴリオ爺さん 人間喜劇26 | Le Père Goriot | 1834 | 2016〈中村佳子訳〉 2015〈博多かおる訳〉 1972〈平岡篤頼訳〉 | |
| ランジェ公爵夫人 人間喜劇51 | La Duchesse de Langeais | 1834 | ||
| 金色の眼の娘 人間喜劇52 | La Fille aux yeux d'or | 1834 | 2024〈西川祐子訳〉 | |
| ブリア=サヴァラン | Brillat-Savarin | 1835 | ||
| 教会に復帰したメルモス 人間喜劇109 | Melmoth réconcilié | 1835 | ||
| 結婚契約 人間喜劇30 | Le Contrat de mariage | 1835 | ||
| 無神論者のミサ 人間喜劇28 | La Messe de l'athée | 1836 | ||
| 禁治産 人間喜劇29 | L'Interdiction | 1836 | ||
| 谷間の百合 人間喜劇33 | Le Lys dans la Vallée | 長編小説 | 1836 | 1990〈平岡篤頼訳〉 1973〈石井晴一訳〉 1965〈寺田透訳〉 | 
| 老嬢 人間喜劇46 | La Vieille Fille | 1836 | ||
| ファチーノ・カーネ 人間喜劇57 | Facino Cane | 短編小説 | 1836 | 2012〈芳川泰久訳〉 | 
| 風流滑稽譚 第三集 | Contes drolatiques (Troisième dixain) | 1837 | ||
| 破門された人 | L'Excommunié | 1837 | ||
| リュッジエーリ兄弟の秘密 カトリーヌ・ド・メディシス第二部、人間喜劇125 | Le Secret des Ruggierri | 1837 | ||
| ガンバラ 人間喜劇112 | Gambara | 1837 | ||
| 幻滅 人間喜劇49 | Illusions perdues | 1837,1839,1843 | 2015〈野崎歓訳〉 | |
| 平役人 人間喜劇53 | Les Employés | 1837 | ||
| セザール・ビロトーの栄枯盛衰 人間喜劇55 | Histoire de la grandeur et de la décadence de César Birotteau | 1837 | ||
| しびれえい | La Torpille | 1838 | ||
| 骨董屋 人間喜劇47 | Le Cabinet des Antiques | 1838 | ||
| ニュシンゲン商会 人間喜劇56 | La Maison Nucingen | 1838 | ||
| 浮かれ女盛衰記 人間喜劇59 | Splendeurs et miséres des courtisanes | 1838,1843,1846,1847 | 2015〈田中未来訳〉 | |
| ベレーの公証人ペーテル裁判に関する書簡 | Lettres sur le procès de Peytel, notaire à Belley | 1839 | ||
| ピエール・グラスー | Pierre Grassou | 短編小説 | 1839 | 2012〈芳川泰久訳〉 | 
| 現代興奮剤論 | Traité des excitants modernes | 1839 | ||
| 村の司祭 人間喜劇104 | Le Curé de village | 1839 | ||
| マシミッラ・ドニ 人間喜劇110 | Massimilla Doni | 1839 | ||
| イヴの娘 人間喜劇17 | Une fille d'Eve | 1839 | ||
| ベアトリックス 人間喜劇23 | Béatrix | 1839,1845 | ||
| カディニャン公爵夫人の秘密 人間喜劇58 | Les Secrets de la princesse de Cadignan | 1839 | ||
| ボエームの王 人間喜劇62 | Un prince de la bohème | 短編小説 | 1839-1845 | 2012〈芳川泰久訳〉 | 
| ベール氏研究 | Etudes sur M. Beyle | 1840 | ||
| 文学に関する書簡 | Lettres sur la littérature | 1840 | ||
| ピエレット 人間喜劇36 | Pierrette | 1840 | ||
| ヴォートラン 人間喜劇60 | Vautrin | 1840 | ||
| Z・マルカス 人間喜劇77 | Z. Marcas | 1840 | ||
| 結婚生活のささやかな悲哀 人間喜劇・追加 | Petites miséres de la vie conjugale | 1840 | ||
| 文学著作権法委員会議員への覚書 | Notes remises à MM. Les députés composant la commission de la loi sur la propriété littéraire | 1841 | ||
| ルカミュス家の人々 カトリーヌ・ド・メディシス第一部 | Les Lecamus | 1841 | ||
| 贋の愛人 人間喜劇16 | La Fausse Maîtresse | 1841 | ||
| ユルシュール・ミルエ 人間喜劇34 | Ursule Mirouët | 1841 | ||
| ラブイユーズ 人間喜劇38 | La Rabouilleuse | 1841 | 2022〈國分俊宏訳〉 | |
| 二人の若妻の手記 人間喜劇6 | Mémoires de deux jeunes mariées | 1841 | ||
| 暗黒事件 人間喜劇72 | Une Ténébreuse Affaire | 1841 | 2014〈柏木隆雄訳〉 1953〈小西茂也訳〉 | |
| 「人間喜劇」総序 | Avant-Propos de la Comédie humaine | 1842 | 2024〈西川祐子訳〉 | |
| キノラの策略 | Ressources de Quinola | 1842 | ||
| アルベール・サヴァリュス 人間喜劇10 | Albert Savarus | 1842 | ||
| 現代史の裏面 人間喜劇69 | L'Envers de l'histoire contemporaine | 1842,1848 | ||
| 人生の門出 人間喜劇9 | Un début dans la vie | 1842 | ||
| パメラ・ジロー | Paméla Giraud | 1843 | ||
| オノリーヌ 人間喜劇22 | Honorine | 1843 | 2014〈大矢タカヤス訳〉 | |
| 田舎ミューズ 人間喜劇41 | La Muse du département | 1843 | ||
| 農民 人間喜劇101 | Les Paysans | 1844 | ||
| モデスト・ミニョン 人間喜劇8 | Modeste Mignon | 1844 | ||
| ゴディサールII 人間喜劇・追加 | Gaudissart II | 1844 | ||
| 実業家 人間喜劇・追加 | Un homme d'affaire | 1845 | ||
| 知らぬが仏の喜劇役者 人間喜劇63 | Les Comédiens sans le savoir | 1846 | ||
| 従妹ベット 人間喜劇・追加 | Le Cousine Bette | 1846 | ||
| アルシの代議士 人間喜劇76 | Le Député d'Arcis | 1847 | ||
| 従兄ポンス 人間喜劇・追加 | Le Cousin Pons | 1847 | ||
| 山師(メルカデ) | Le Faiseur (Mercadet) | 1848 | ||
| 継母 | La Marâtre | 1848 | 
| 世界文学データベース ≫ フランス文学 ≫ バルザック |