フランス文学記事|16世紀フランス文学史

16世紀フランス文学史

文学史 中世16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀
16世紀 文学史文学年表作家一覧

 16世紀はルネサンス(Renaissance)の時代であった。ルネサンスとは、(1)古代文化の再発見(原典主義)(2)人間に対する信頼の回復、を本質とする古代文化・古代芸術の復興運動である。これは文学においてはユマニスム(人文主義)として表れ、中世封建秩序を大きく変容させていく使命を担った。

 同時に、聖書から直接キリストの教えを汲もうとする動きが、ドイツのルター、オランダのエラスムスなどによって始まり、中世封建社会を揺るがすもう一つの力、すなわち宗教改革(Réforme)を形成する。しかし、宗教改革はやがて激しい宗教弾圧と宗教戦争をもたらし、フランスの国土を荒廃させることにもなる。

 フランスの16世紀は、中世を脱却しつつ17世紀絶対王政への橋渡しの役目を担う、混沌と苦難の時代であった。

ルネサンス前期(1515-1534)

 学問・芸術を奨励し、宗教改革者にも好意的であったフランソワ1世(François I)の治下、フランスにもまたルネサンスの花が開く。1530年、フランソワ1世により現在のコレージュ・ド・フランスの基礎となる高等教育機関が創設されると、古典ラテン語、ギリシア語、ヘブライ語などが教えられ、ユマニスム(humanisme)の本拠となった。カルヴァンらによって推進された宗教改革もこれに歩調を合わせ、文芸復興の時代が始まる。フランスはこの時期、偉大なユマニスト、ラブレーを生んだ。

マルグリット・ド・ナヴァールデ・ペリエマロ(クレマン・)ラブレーカルヴァン

ルネサンス中期(1534-1560)

 1534年、檄文事件(Affaire des Placards)をきっかけにしてフランソワ1世の態度は硬化し、宗教弾圧へと転じる。続くアンリ2世(Henri II)の治世(1547-1559)において、ユマニスムは次第に宗教改革と袂を分かち、古代の文献に沈潜する傾向を強めた。

 イタリア詩や古代詩の影響を受けたリヨン派(L'Ecole lyonnaire)プレイヤード派(la Pléiade)と呼ばれる詩人の一派が現れ、後者に属するデュ・ベレー、ロンサールなどが、古代詩に匹敵する詩をフランス語で書くことを試みた。

リヨン派 セーヴラベ
プレイヤード派 デュ・ベレーロンサール
演劇 ジョデルガルニエ(悲劇)|ラリヴェー(喜劇)
その他 アミヨパーキエ(法律)|エチエンヌ(文法)

ルネサンス後期(1560-1598)

 1560年アンボワーズ陰謀事件を契機に、フランスには宗教戦争の嵐が吹き荒れる。これはアンリ4世(Henri IV)によるナントの勅令(1598年)まで続くが、この間、乱れた世相を反映して、モンリュックやドービニェに代表される「戦いの文学」が栄えた。その一方、ルネサンス精神が成熟を迎え、ルネサンス最大のモラリスト、モンテーニュが登場する。

ドービニェモンリュックモンテーニュ

参考文献

文学史 中世16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀
16世紀 文学史文学年表作家一覧
世界文学データベースフランス文学記事 ≫ 16世紀フランス文学史