大衆心理学・精神医学の観点からイエスの実像に迫る。
"The Murder of Christ", 1953
『ライヒ著作集4 キリストの殺害』(片桐ユズル・中山容訳、太平出版社、1979年)
【1】 本書は、20世紀前半に活躍した精神分析学者ヴィルヘルム・ライヒの、最晩年の著作である。ライヒは本書において、かれの精神分析理論の立場から聖書の解釈を試み、キリスト教の歴史、また人間の歴史が、キリストの殺害の歴史にほかならなかったことを、詩的な表現によって訴える。「キリスト=神」とはライヒにとって、すべての人間が生まれたときから自分の中に持っている自然で素朴な愛情のことである。この神=キリストを殺害し抑圧することによってキリスト「教」が成立し、その後それは抑圧した生命エネルギーを直視しないで済ますために、キリストの殺害を絶えず繰り返してゆく――というのが、本書におけるライヒの考えの要約である。 【2】 イエスは類まれなエネルギーにあふれた人間だった。かれはただ生気に満ち、自分の肉体と結びついた健康なひとりの人間として、周囲の人々にかれの愛情を惜しみなく与えた。イエスの教え、というか伝えようとしたことは、自分自身を愛し、生き生きとし、自信を持ち、そしてひとを愛せ、ということにすぎなかった。それは奇跡・神秘・神がかりの予言者といった要素とはまったく関係がなかった。神とは強いて言えば一人ひとりの人間の中に宿っている宇宙的エネルギーのことであった。 【3】 自分自身の生命に対するかれらの無責任さが、やがてイエスに対する崇拝を生む。かれらは、イエスの素朴な愛情、イエスの豊かな信頼に耐えられなかった。それはかれらにはあまりに熱すぎ、眩しすぎた。かれらは自分自身で自然な愛情を持つ代わりに、無限にエネルギーを供給し続けてくれる超越的な存在としてイエスを讃えあげることを選んだ。 【4】 イエスについてのライヒのこのような理解は、20世紀の文明社会によってもたらされた神経症患者の飛躍的増大に取り組みその原因と治療法とを探求しつづけたライヒの、長年の経験を背景として構成されたものであるだろう。同時にそれは、かれがそれまで行ってきたファシズムの精神病理についての考察に、詩的な表現を与えたものだとも言える。こうした解釈に神学がどのような評価を下すのか、私にはわからない。しかしこれを社会理論として評価するならば、そして現代の先進国での新興宗教の隆盛を顧みるとき、ライヒのこの解釈は、現在もなお重要な示唆を与えるものと見なしてよいと思う。ライヒのどの著作にも、多かれ少なかれ必ず現れている重要な考えが、ここでもまた非常に明瞭に述べられている。それは、専制者を登場させる真の最終的な原因はいつでも、専制者の側にあるのではなく、自分自身で決定を下す自由と責任とを免れ、支配と命令とを求めて強力な指導者の登場を渇望する、大衆の無責任と無気力にあるのだ、ということである。 |
|
![]() | |
![]() | ![]() ![]() |
![]() |