予備知識 - 第19巻『壊滅』
地理
本作は写実性の高い戦争小説であり、フランス軍の行軍経路の描写が小さからぬ重要性を持っている。どの軍がいつどこにいて何と交戦しているのかを把握していないと、固有名詞で埋められた本作の描写はひどく退屈なものとなってしまうだろう。特にランス-セダン間の都市名とセダン付近の地名は繰り返し登場するので、面倒でも位置関係を把握しておいてもらいたい。
図1 ランス-セダン間 |
 |
La Débâcle, Gallimard(collection folio), 1984, pp622-623より引用 |
|
図2 セダン付近 |
 |
La Débâcle, Gallimard(collection folio), 1984, p624より引用 |
|
歴史
第二帝政の崩壊という重要な歴史的事件を舞台にとっている本作では、歴史上の日付が頻出し、実際にあった事件が登場人物の動きの背景をなしている。本作におけるゾラの時間管理はくどいほどに精密であるので、実際の歴史を知っておくことは本作の理解に大きく寄与することになろう。
août 1870
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
septembre 1870
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
mai 1871
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
日付 |
歴史的事件 |
登場人物の動き |
1870/07/19 |
普仏戦争勃発 |
(ナナの死→第9巻『ナナ』) |
08/02 |
ザールブリュッケンの戦い(フランス勝利) |
|
08/04 |
ウィッサンブールの戦い(フランス敗北) |
|
08/06 |
フレッシュヴィレルの戦い(フランス敗北) |
106連隊、ミュルーズに駐屯中 |
08/07 |
第7軍団退却開始 |
|
08/20 |
第7軍団パリ着、同夜シャーロンへ向けて再出発 |
|
08/17 |
大評議会、マクマオン元帥をシャーロン軍司令官に任命 |
|
08/21 |
フランス軍ランスに集結(シャーロン軍4個軍団) |
|
08/30 |
第7軍団ルミリー到着 |
オノレ、シルヴィーヌにプロポーズ |
08/31 |
第7軍団セダン到着 |
ジャン、アンリエットに会う |
09/01 |
セダン攻防戦 バゼイユ陥落 セダン砲撃 休戦 |
ヴァイス処刑さる オノレ戦死 サパン軍曹戦死 ロッシャ中尉戦死 ボードワン大尉戦死 |
09/02 |
ルイ・ナポレオン、セダンでプロシアに降伏 |
|
09/03 |
敗戦の報パリに届く 人民の名による皇帝の退位要求 |
106連隊、プロシアの捕虜となる |
09/04 |
第三共和政宣言 摂政后の亡命 |
|
09/09 |
|
パッシュの死 ラプールの死 |
09/11 |
|
ルーベの死 シュトー脱走 モーリスとジャン脱走 |
09/12 |
|
モーリスとジャン、フーシャール爺さんの下へ |
09/13 |
国防政府の授権 プロシア軍パリ東方に迫る |
モーリス、赤十字職員に扮してパリへ発つ |
09/15 |
パリ籠城はじまる |
|
09/16 |
|
モーリス、パリ到着 |
10/05 |
ツールに仮政府成立 |
|
10/07 |
ガンベッタ、軽気球でパリ脱出 |
|
10/28 |
バゼーヌ将軍降伏、メッツ開城 |
|
10/31 |
パリ暴動 |
|
1871/01/28 |
パリ開城 |
|
03/01 |
ヴェルサイユ仮条約 |
|
03/18 |
パリ・コミューンの乱はじまる |
|
05/10 |
フランクフルト条約(アルザス・ロレーヌの割譲) |
|
05/23 |
パリ炎上 |
シュトーの狼藉 アンリエット、パリへ ジャン、モーリスを襲撃 |
05/24 |
|
モーリスとアンリエット再会 |
05/27 |
パリ・コミューン鎮圧 |
|
05/28 |
|
モーリスの死 ジャンとアンリエットの別れ |
|
軍制と階級
当然のことながら、本作には軍事関連用語も頻出する。軍のユニットと軍人の階級についてだいたいの上下関係を理解しておかないと、たとえば登場人物同士でどちらが偉いのか等、わけがわからなくなってしまう。なお、以下の情報は作中の記述のみから作成しているので必ずしも正確でないかもしれない。また1870年当時の軍制は現在とは異なる。
軍制 (指揮系統は上から下へピラミッド状に分岐する)
|
ジャンの所属 |
長 |
所属する登場人物 |
軍団(corps) |
第7軍団 |
フェリックス・ドゥエ将軍 |
|
師団(division) |
第2師団 |
? |
|
旅団(brigade) |
? |
ブルガン・デフイユ将軍 |
|
連隊(régiment) |
第106連隊 |
ド・ヴィヌーイユ大佐 |
ブロッシュ少佐(軍医) |
中隊(compagnie) |
ボードワン中隊 |
ボードワン大尉 |
喇叭手ゴード |
小隊(section) |
ロッシャ小隊 |
ロッシャ中尉 |
サパン軍曹 |
分隊(escouade) |
ジャンの分隊 |
ジャン伍長 |
モーリス、ルーベ、シュトー、パッシュ、ラプール |
|
階級
将軍(général) |
大佐(colonel) |
中佐(lieutenant-colonel) |
少佐(major) |
大尉(capitaine) |
中尉(lieutenant) |
軍曹(sergent) |
伍長(caporal) |
|