フランス文学|クレビヨン年譜対照(1674年-1762年)文学年表

フランス文学 クレビヨン年譜対照(1674年-1762年)文学年表

年代 項目 クレビヨン
(1674-1762)
1670年代 1674

シャプラン

ボワロー『詩学』

満0歳
1675 満1歳
1676 満2歳
1677

ラシーヌ『フェードル』

満3歳
1678

ラ・ファイエット夫人『クレーヴの奥方』

ラ・ロシュフコー公爵『箴言と考察』

満4歳
1679 満5歳
1680年代 1680

ラ・ロシュフコー公爵

満6歳
1681 満7歳
1682 満8歳
1683 満9歳
1684

コルネイユ

満10歳
1685

ナントの勅令廃止、新教徒の商工業者の亡命相次ぐ

満11歳
1686

フォントネル『世界の複数性についての対話』

満12歳
1687 満13歳
1688

ラ・ブリュイエール『人さまざま』

満14歳
1689 満15歳
1690年代 1690 満16歳
1691

ラシーヌ『アタリー』

満17歳
1692 満18歳
1693

ラ・ファイエット夫人

満19歳
1694 満20歳
1695

(,1697)ペロー『ペロー昔話集』

ラ・フォンテーヌ

満21歳
1696

ラ・ブリュイエール

満22歳
1697

ベール『歴史的・批評的辞典』

セヴィニェ夫人『書簡』

満23歳
1698 満24歳
1699

ラシーヌ

フェヌロン『テレマックの冒険』

満25歳
1700年代 1700 満26歳
1701

スペイン継承戦争

満27歳
1702 満28歳
1703

ペロー

満29歳
1704

ボシュエ

満30歳
1705 満31歳
1706 満32歳
1707 満33歳
1708 満34歳
1709

ルサージュ『チュルカレ』

満35歳
1710年代 1710 満36歳
1711

ボワロー

満37歳
1712 満38歳
1713 満39歳
1714

(-1716)フェヌロン『アカデミーの任務についての書簡』

満40歳
1715

フェヌロン

(-1735)ルサージュ『ジル・ブラース物語』

ルイ15世即位、摂政オルレアン公フィリップ

満41歳
1716 満42歳
1717 満43歳
1718 満44歳
1719 満45歳
1720年代 1720 満46歳
1721

モンテスキュー『ペルシア人の手紙』

満47歳
1722 満48歳
1723 満49歳
1724 満50歳
1725 満51歳
1726 満52歳
1727 満53歳
1728 満54歳
1729 満55歳
1730年代 1730

マリヴォー『愛と偶然との戯れ』

満56歳
1731

(-1741)マリヴォー『マリアンヌの生涯』

プレヴォー(アベ・)『マノン・レスコー』

満57歳
1732

ヴォルテール『ザイール』

満58歳
1733 満59歳
1734

ヴォルテール『哲学書簡』

満60歳
1735

(-1736)マリヴォー『成り上がり百姓』

満61歳
1736

(-1738)クレビヨン(フィス)『心と精神の迷い』

満62歳
1737 満63歳
1738 満64歳
1739 満65歳
1740年代 1740

(-1750執筆)サン=シモン(公爵)『回想録』

(-1814)メルシエ『西暦2440年』

オーストリア継承戦争

満66歳
1741 満67歳
1742 満68歳
1743 満69歳
1744

(-未完)ビュフォン『博物史』

満70歳
1745 満71歳
1746

ヴォーヴナルグ『箴言集』

満72歳
1747

ルサージュ

ヴォルテール『ザディーグまたは運命』

満73歳
1748

モンテスキュー『法の精神』

アーヘン和約

満74歳
1749

ディドロ『盲人書簡』

満75歳
1750年代 1750

ルソー『学問芸術論』

満76歳
1751

(-1772)ディドロ『百科全書』

ヴォルテール『ルイ十四世の世紀』

満77歳
1752 満78歳
1753 満79歳
1754 満80歳
1755

モンテスキュー

ルソー『不平等起源論』

満81歳
1756

七年戦争(-1763)

満82歳
1757 満83歳
1758

ルソー『演劇に関するダランベールへの手紙』

満84歳
1759

ヴォルテール『カンディード』

満85歳
1760年代 1760 満86歳
1761

ルソー『新エロイーズ』

満87歳
1762

ディドロ『ラモーの甥』

ルソー『社会契約論』

ルソー『エミール』

満88歳
世界文学データベースフランス文学 ≫ クレビヨン年譜対照(1674年-1762年)文学年表