SYUGO.COMカテゴリマップ
前の書評 リスト 次の書評
特集 書評トップへ 講読ノート データベース

カンタベリー物語

巡礼に向かう人々の口から語られる諷刺や教訓物語の宝庫。
Geoffrey Chaucer "The Canterbury Tales", 1387-1400
チョーサー『完訳 カンタベリー物語(上・中・下)』(桝井迪夫訳岩波文庫1995年)


【1】 『千一夜物語』とか『デカメロン』のような、いわゆる枠物語が私はけっこう好きである。この種の作品はたいてい長いし、それでいて一つひとつの小編が独立しているので、少しずつ楽しみながら、いつまでもゆっくりと読みすすめることができるからだ。本を読む楽しみ、というものを最も純粋な形で感じることができるのは、私の場合、こういう本を読むときなのである。

【2】 本書『カンタベリー物語』もまたそのような枠物語である。カンタベリーに巡礼に赴く一行が、旅の途中でそれぞれ自分の知っている話を披露する、というのがこの物語の「枠」になっており、その中で、さまざまな階層の人々の、さまざまな話が展開される。
 私のお気に入りは「錬金術師の徒弟の話」や「船長の話」。ただ、一番最後の「教区司祭の話」だけは、やけに長くて、説教くさくて、かなり退屈であった。

 学僧が語る貞女グリゼルダの受難の話は、ほとんど同じ内容のものが、ペローの童話集(1695、1697)の中にもある(「グリゼリディス」)。さらに、本書で語られるものも、話者がペトラルカから学んだ、とされている。ある物語がいろんな経緯で他の国に伝わったり、他の作家に影響を与えたりする過程について、最近興味が出てきたので、こういう発見は楽しかった。

ノート
字数:530
初稿:2000/07/03
初掲:2000/07/09
リンク
岩波書店
参考文献・関連事項
コメント
 
本文=黒字 ・ 要約=赤字引用=青字

参考文献

関連事項

…サイト内へリンク …サイト外へリンク
ホーム書評 [ 前の書評 | リスト | 次の書評 ]ページプロパティ
ページの一番上に戻ります。 ひとつ上の階層に戻ります。