資本主義的精神の成立を分析した社会学の古典。
"Die protestantische Ethik und der Geist des Kapitalismus", 1920
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(大塚久雄訳、岩波文庫、1989年)
【1】 中世ヨーロッパにおいて圧倒的に優位な権力を握っていたカトリック教会は、15世紀から16世紀にかけて、腐敗の極みに達していた。人々に救済を保証するはずのキリスト教はカトリック教会によって管理される世俗宗教となり、人間が救われるためには教会を媒介とした神の恩恵に浴しなければならないとの教えが、免罪符の発行を正当化して教会の財源に貢献していたのである。喜捨をはじめとする行為は神の恩恵の存在根拠とされ、これら行為の代償に恩恵を与えられるとする取引的信仰観が世俗の人間たちを支配していた。 【2】 しかしルターにおいて依然として静寂主義的であったその宗教改革思想は、カルヴァンにおいてより現世的な倫理へと変貌を遂げる。カルヴァンは神の超越性を強調し、ある人間が救済されるか否かはあらかじめ予定されていて、現世での人間の行為によっては変更することができないと説いた(救済予定説)。いっけん宿命論的で、人々に無力感を抱かせるかのようなこの思想は、しかし、日常生活の倫理的問題から人々を解放するとともに、「救われるべく定められていることの確証はその人間の現世での栄光として現れる」という別の教えを伴うことによって、人々を世俗内的禁欲へと巧みに振り向けることに成功した。なぜなら、救済への不安を抱き、自分は神に選ばれていると信じたい人々は、その確証を求めて現世での職業生活にエネルギーを傾注していったからである。 【3】 こうして宗教改革は皮肉にも、教会への奉仕から人々を解放し、現世における組織的・合理的な禁欲的職業生活への従事へと人々を駆りたてた。ここにおいて、禁欲の概念は、修道院の中で追求される修道士のそれから、世俗社会一般に拡大された職業的なそれへと変化していったのである。これこそが、まさに、資本主義の登場にとって欠くことのできぬ前提であった。 【4】 資本主義的精神の形成と資本の登場、この二つの要因によって(しかしヴェーバーは前者が主要な要素であることを強調した)、資本主義は発展・勝利し、近代社会の推進力となった。やがて、ここから宗教的支柱だけが脱落し、いまや機械文明を特徴とする高度資本主義を人類は迎えようとしているのである――というのが、本書刊行時におけるヴェーバーの結論であった。 |
|
![]() | |
![]() | ![]() ![]() |
![]() |