SYUGO.COM 4th Edition+
5番館
エントランス
5番館
広報
ゲームブックの情報論
血の島の地下迷宮
|
攻略データベース
|用語集
用語集
並べ替え[
原語名
|
訳名
]
A Line in the Sand
[他]
砂の一線(すなのいっせん)
迷宮探検競技の三次予選の種目名。
|項目310
Adventurer
[職業]
冒険者(ぼうけんしゃ)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。主人公である「君」もこう呼ばれる。
|「背景」
Allansia
[地名]
アランシア(あらんしあ)
ファイティング・ファンタジーの舞台となる大陸。
|「背景」
Arena of Death
[施設]
死の闘技場(しのとうぎじょう)
カーナス卿がブラッド島の「絶望の迷宮」に隣接して作った闘技場。迷宮探検競技の予選が行われる。
|「背景」
Assassin
[職業]
暗殺者(あんさつしゃ)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目213
Azurra Xang
[人名]
アズラ・ザング(あずら・ざんぐ)
予選を通過した六人の出場者の一人。ゼンギス出身の暗殺者。
|項目69
Barbarian
[職業]
蛮人(ばんじん)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」、項目310
Baron Sukumvit
[人名]
サカムビット公(さかむびっとこう)
ファングの街の領主でカーナス卿の兄。街のはずれに「死のワナの地下迷宮」を作り、毎年、迷宮探検競技「勇士の挑戦」を開催している。
|「背景」
Berserker
[職業]
狂戦士(きょうせんし)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目257
Bigleg
[他]
大足(おおあし)
サンプが盟約を結ぶ際に「大足の髭にかけて」という言い回しを使った。
|項目195
Black Lobster
[他]
黒海老亭(くろえびてい)
ポート・ブラックサンドの居酒屋。
|項目69
Blood Island
[地名]
ブラッド島(ぶらっどとう)
カーナス卿が支配する島。絶望の迷宮が作られる。
|「背景」
Bull's Eye
[他]
ブルズアイ(ぶるずあい)
迷宮探検競技の一次予選の種目名「雄牛の眼」。
|項目141
Caldwell
[人名]
コールドウェル(こーるどうぇる)
予選を通過した六人の出場者の一人。チャリス出身の戦騎士。
|項目69
Candle Room
[地名]
蝋燭の部屋(ろうそくのへや)
迷宮の図書室にある設計図で名称を確認できる部屋のひとつ。
|項目152
Chalice
[地名]
チャリス(ちゃりす)
コールドウェルの出身地。
|項目69
Compass Keys
[他]
羅針盤のカギ(らしんばんのかぎ)
竜使いの扉を開けるのに必要な四つのカギの総称。それぞれに番号が刻まれており、方位を表している。
|項目178
"Dead and Undead"
[書名]
『死者と不死者』(ししゃとふししゃ)
迷宮の図書室にある蔵書の一つ。読解不能な言語による意味不明の呪文が記載されている。
|項目31
Deathtrap Dungeon
[施設]
死のワナの地下迷宮(しのわなのちかめいきゅう)
サカムビット公がファングの街のはずれに建設した迷宮で、迷宮探検競技「勇士の挑戦」の舞台となる。「勇士の挑戦」がいちど制覇されたため、先だって再建された。
|「背景」
Demon
[怪物]
魔神(まじん)
迷宮の最深部に配置された難関。竜使いの間の先に三匹いる。
|項目152,項目294
Diggle
[人名]
ディグル(でぃぐる)
迷宮内をさまよっていたドワーフ。マイアウォーター出身。カーナス卿の手下により、迷宮が十分に堅牢かどうかを試すため無理やり迷宮に放り込まれた。
|項目273
Dragon
[怪物]
竜(りゅう)
迷宮の最深部に配置された難関。
|項目152
Dragon balls
[品名]
竜玉(りゅうぎょく)
迷宮内に散在する、竜の紋様が刻まれた小球。竜使いの第二試験の突破に必要。
|項目357
Dragonmaster
[人名]
竜使い(りゅうつかい)
迷宮の最深部で探検競技の出場者を待ちうけ、探索の成果を審査する試験を課してくる人物。
|項目309
dungeon contest
[他]
迷宮探検競技(めいきゅうたんけんきょうぎ)
サカムビット公やカーナス卿が行う、莫大な賞金・賞品を賭けて強者たちに迷宮を探検させる競技。サカムビット公がファングの街で毎年開くものは特に「勇士の挑戦」と呼ばれる。
|「背景」
Dungeon of Despair
[施設]
絶望の迷宮(ぜつぼうのめいきゅう)
カーナス卿が兄に対抗するためにブラッド島に作った地下迷宮。本作の迷宮探検競技がおこなわれる舞台。
|「背景」
"Dungeon of Despair"
[書名]
『絶望の迷宮』(ぜつぼうのめいきゅう)
迷宮の図書室にある蔵書の一つ。迷宮の設計図を含むが、一部が切り取られている。
|項目31
Dwarf
[種族]
ドワーフ(どわーふ)
サンプの種族。また、出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」
Elf
[種族]
エルフ(えるふ)
種族名であり、出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」
Elvish
[他]
エルフ語(えるふご)
迷宮の図書室の蔵書『魔導師と魔術』の記述に使われている言語。
|項目216
Fang
[地名]
ファング(ふぁんぐ)
サカムビット公が支配する街。街のはずれに「死のワナの地下迷宮」があり、毎年、迷宮探検競技「勇士の挑戦」が行われる。ウズマン・コーの出身地でもある。
|「背景」
Fingers Foley
[人名]
フィンガーズ・フォリー(ふぃんがーず・ふぉりー)
予選を通過した六人の出場者の一人。盗賊。かつてポート・ブラックサンドの「黒海老亭」で無銭飲食をしたため小指を切断された。
|項目69
Fire
[他]
火の月(ひのつき)
毎年、死のワナの地下迷宮で「勇士の挑戦」が行われる時期より少し前にあたる。
|「背景」
Firewood Room
[地名]
薪の部屋(たきぎのへや)
迷宮の図書室にある設計図で名称を確認できる部屋のひとつ。
|項目152
Fireworms of Slann
[他]
スランの火虫(すらんのひむし)
アズラが呪いの言葉を吐く際に「スランの火虫がお前の目玉を焼き尽くすように」という言い回しを使った。
|項目190
Gatekeeper
[人名]
門番(もんばん)
迷宮の最深部で探検競技の出場者を待ちうけ、迷宮から出る扉を開けるため、黄金宝珠が本物かを確認する人物。
|項目127
Ghost-Witch
[職業]
魔女の亡霊(まじょのぼうれい)
老女の姿で迷宮内をさまよっている存在。はぐれた飼い猫を探している。
|項目34
Gnome
[種族]
ノーム(のーむ)
長い灰色のあごひげを生やした小人。迷宮内の通路に鎖でつながれて放置されている。
|項目154
Gold Pieces
[品名]
金貨(きんか)
貨幣の単位として使われる。本作の賞品である黄金宝珠は金貨二万五千枚の価値。主人公が青銅の剣を売って稼いだ売り上げは金貨五枚。
|「背景」
Golden Dragon door
[他]
金竜の扉(きんりゅうのとびら)
火を吐く竜の彫り込みで覆われた金の扉。金竜の間の入口。
|項目129
Golden Orb of Fang
[品名]
ファングの黄金宝珠(ふぁんぐのおうごんほうじゅ)
カーナス卿が「絶望の迷宮」での探検競技に提供する賞品。以前、賭博によりサカムビット公から奪ったもので、その価値は金貨二万五千枚と見積もられる。
|「背景」
Gudenbad
[人名]
グーデンバッド(ぐーでんばっど)
利益と害悪を同時に及ぼす物を作ることで有名な老錬金術師。
|項目313
Healing Chair
[他]
癒しの椅子(いやしのいす)
座るとたちまち眠りに落ち、数秒後に目覚めたときは活力に満ちているという椅子。
|項目77
Heavy Metal
[他]
ヘビーメタル(へびーめたる)
迷宮探検競技の二次予選の種目名「重金属」。一対一で競い、負けた方が脱落する。
|項目202
High Elf
[種族]
ハイエルフ(はいえるふ)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目141
Iron Giant
[怪物]
鉄巨人(てつきょじん)
ストーンブリッジの村を破壊した怪物。
|「背景」
Jaggler
[職業]
手品師(てじなし)
ジャクの職業。
|項目112
Jak
[人名]
ジャク(じゃく)
迷宮の中のベンチに座っている手品師。体を休める魔法のベンチに座るよう誘ってくる。
|項目112
Kalong Marshes
[地名]
カロング湿地(かろんぐしっち)
主人公はこの地を探検して青銅の剣を見つけた。
|「背景」
Knight
[職業]
騎士(きし)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」
Lawrence
[他]
ローレンス(ろーれんす)
魔女の亡霊がはぐれてしまったという飼い猫。
|項目34
Life or Death
[他]
生か死か(せいかしか)
迷宮探検競技の予選の追加種目名。一対一で死ぬまで戦い、負けた方が脱落する。
|項目213
Lord Carnuss
[人名]
カーナス卿(かーなすきょう)
サカムビット公の弟。兄に対抗するためブラッド島に「絶望の迷宮」を作り、本作の探検競技を主催する。
|「背景」
"Mages and Magic"
[書名]
『魔導師と魔術』(まどうしとまじゅつ)
迷宮の図書室にある蔵書の一つ。大部分はエルフ語で書かれており、意味不明の呪文が記載されている。
|項目31
Man-Orc
[種族]
マンオーク(まんおーく)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」、項目310
Mercenary
[職業]
傭兵(ようへい)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目213
'Merciful Manticores'
[他]
「慈悲深きマンティコアよ」(じひぶかきまんてぃこあよ)
門番が感嘆の気持ちを表現したときの言い回し。
|項目206
Mirewater
[他]
マイアウォーター(まいあうぉーたー)
ディグルの出身地。
|項目273
Monk
[職業]
修道士(しゅうどうし)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目213
Mouseling
[種族]
マウスリング(まうすりんぐ)
げっ歯類のような小さな生き物。迷宮内の通路に作られた鉄格子付きの窪みに囚われている。
|項目198
Necromancer
[職業]
妖術師(ようじゅつし)
図書室の蔵書『魔導師と魔術』でその歴史が語られている。
|項目216
Ninja
[職業]
忍者(にんじゃ)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」、項目202
'Nush-Na-Ma-Gar'
[他]
「ナシュ・ナ・マ・ガール」(なしゅ・な・ま・がーる)
『死者と不死者』に記載されている呪文。唱えると本の仕掛けに作用する。
|項目248
Orc Skeleton
[他]
オークの骸骨(おーくのがいこつ)
吊り天井の部屋に放置されている頭部のないオークの骸骨。頭蓋骨を得ると動き出す。
|項目218
Pirate
[職業]
海賊(かいぞく)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」、項目141
Port Blacksand
[地名]
ポート・ブラックサンド(ぽーと・ぶらっくさんど)
「黒海老亭」がある港町。
|項目69
Potion of Mind Control
[他]
精神制御の薬(せいしんせいぎょのくすり)
コールドウェルが持っていたビン入りの薬。飲んでもすぐには効果を感じられない。
|項目95
Priestess
[職業]
女司祭(おんなしさい)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目310
Rogue
[職業]
ならず者(ならずもの)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目213
Room of Doom
[地名]
運命の部屋(うんめいのへや)
迷宮内にある円形の部屋。
|項目347
Shazaar
[地名]
シャザール(しゃざーる)
オークションが行われることで有名な街。
|「背景」
Skaar
[地名]
スカー(すかー)
主人公が青銅の剣を売るために訪れた街。君はここでカーナス卿の迷宮探検競技の話を聞き、参加登録した。
|「背景」
'Skoob Edils Tuo'
[他]
「スクーブ・エディルス・ツオ」(すくーぶ・えでぃるす・つお)
『魔導師と魔術』にエルフ語で記載されている呪文。唱えると図書室の仕掛けに作用する。
|項目216
Sorcerer
[職業]
魔法使い(まほうつかい)
図書室の蔵書『魔導師と魔術』でその歴史が語られている。
|項目216
Southern Plains
[地名]
南方平原(なんぽうへいげん)
ザンスの射手たちが雇われてきた地方。
|項目394
Spider Pit Room
[地名]
クモの落とし穴の部屋(くものおとしあなのへや)
迷宮の図書室にある設計図で名称を確認できる部屋のひとつ。
|項目152
Spikle
[品名]
スパイクル(すぱいくる)
小鬼が中に乗り込んで操っている車輪状の乗り物。外側に鉄製の尖端が植えつけられ、標的を轢過しようと転がってくる。
|項目181
Stonebridge
[地名]
ストーンブリッジ(すとーんぶりっじ)
サンプの故郷の村。鉄巨人によって破壊された。
|「背景」
Storeman
[職業]
倉庫番(そうこばん)
倉庫で出場者に対して物資を売っている、白い前掛けの太った男。
|項目172
Thief
[職業]
盗賊(とうぞく)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」、項目202、項目310
Thug
[職業]
悪党(あくとう)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」
Thump
[人名]
サンプ(さんぷ)
ストーンブリッジ出身のドワーフで、本作の迷宮探検競技の参加者のひとり。陽気な性格で、得意武器は巨大な戦斧。自称では、素手でドラゴンを倒したことがある。
|「背景」
Trial of Champions
[他]
勇士の挑戦(ゆうしのちょうせん)
サカムビット公が死のワナの地下迷宮で毎年おこなっている迷宮探検競技の名称。当初の賞金は金貨一万枚だったが、いちど制覇され迷宮が再建された後は、金貨二万枚の賞金となった。
|「背景」
Troglodyte
[種族]
穴居人(けっきょじん)
大きな鼻と長い耳をしたゴブリンのような生き物。知恵の井戸の中の横穴に棲む。
|項目269
Tug-of-War
[他]
綱引き(つなひき)
迷宮探検競技の三次予選。六人ずつに分かれて綱引きをし、負けたチームは全員脱落する。
|項目257
Undeath
[他]
不死(ふし)
不興をかった探索者に対して、かつて魔女の亡霊がかけたという魔法。かけられた相手は今も迷宮のどこかで腐っている。
|項目221
Uzman Koh
[人名]
ウズマン・コー(うずまん・こー)
予選を通過した六人の出場者の一人。ファング出身の修道士。
|項目69
Voodoo Scar
[他]
呪術の傷(じゅじゅつのきず)
呪いの鏡を見た者がつけられてしまう傷。
|項目358
Warrior
[職業]
戦士(せんし)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|「背景」、項目257
Warrior-Knight
[職業]
戦騎士(いくさきし)
出場者たちを分類する呼び名の一つ。固有名なしにこう呼ばれる個体もいる。
|項目213
Wizard
[職業]
魔術師(まじゅつし)
図書室の蔵書『魔導師と魔術』でその歴史が語られている。
|項目216
Zengis
[地名]
ゼンギス(ぜんぎす)
アズラ・ザングの出身地。
|項目69
凡例
原書中の
固有名詞や作品特有の語
をリストアップし、仮訳とともに簡単な説明を加えた。
本作の関連作品である
『死のワナの地下迷宮』
や
『迷宮探検競技』
の訳書(いずれも喜多元子訳)に既に出ている語については、できる限りそれらの訳語に追随している。
作成にあたって「ファイティング・ファンタジー」シリーズの最新の展開まではフォローしきれなかったため、すでに国内で定着している訳語や説明と異なるものがありうる点にご注意いただきたい。
並べ替え
原語名
訳名
攻略データベースに戻る
ゲームブックの情報論
≫
血の島の地下迷宮
≫
攻略データベース
≫ 用語集
SYUGO.COM 4th Edition+
5番館
Copyright ©
1999-2025
朝倉秀吾