プルースト [長編小説] A la Recherche du Temps Perdu, 1913 -1927
20世紀フランス文学の最高峰とも評されるプルースト畢生の大作。厳密な構想に基づいて執筆され、発表後も幾度にもわたる加筆・修正を施された。
あらすじ | 梗概 | |
---|---|---|
第一篇 スワン家の方へ Du côté de chez Swann, 1913 |
語り手である現在の「私」は夢うつつの中で、コンブレーで過ごした幼少時代を回想するのだが、その記憶の中では時間と空間が交錯し混交し合っている。だがある冬の日、何気なく口にしたマドレーヌ菓子の味をきっかけにして、コンブレーで過ごした少年時代の記憶が一挙に蘇ってくるのだった。 | 作品全体の導入部であり、長い回想の発端となる有名なマドレーヌの場面を含む。第一部「コンブレー」、第二部「スワンの恋」、第三部「土地の名・名」からなる。 |
第二篇 花咲く乙女たちのかげに A l'ombre des jeunes filles en fleurs, 1919 |
||
第三篇 ゲルマントの方 Le Côté de Guermantes, 1920-1921 |
||
第四篇 ソドムとゴモラ Sodome et Gomorrhe, 1921-1922 |
||
第五篇 囚われの女 La Prisonnière, 1923 |
||
第六篇 消え去ったアルベルチーヌ Albertine disparue, 1925 |
||
第七篇 見出された時 Le Temps retrouvé, 1927 |
版 | 編訳者 | 訳年 ↓ | 注記 | 文献 |
---|---|---|---|---|
芳川泰久第四篇訳 訳題「ソドムとゴモラ」 |
芳川泰久 訳 | 2020 | 部分訳・抄訳 (第四篇) | 新潮文庫『特別な友情』 所収 |
吉川一義訳 | 吉川一義 訳 | 2010-2019 | - | 岩波文庫(全14巻) 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 第14巻 |
高遠弘美訳 | 高遠弘美 訳 | 2010-2018 | 未完 | 光文社古典新訳文庫(全14巻) 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 |
角田光代・芳川泰久訳 | 角田光代 訳 芳川泰久 訳 |
2015 | 抄訳 | 新潮モダン・クラシックス『失われた時を求めて 全一冊』 |
高遠弘美第六篇訳 訳題「消え去ったアルベルチーヌ」 |
高遠弘美 訳 | 2008 | 部分訳 (第六篇) | 光文社古典新訳文庫『消え去ったアルベルチーヌ』 |
鈴木道彦ヘリテージ訳 | 鈴木道彦 訳 | 2006-2007 | - | 集英社文庫ヘリテージシリーズ(全13巻) 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 |
鈴木道彦抄訳 | 鈴木道彦 訳 | 2002 | 抄訳 | 集英社文庫(全3巻) 第1巻 第2巻 第3巻 |
鈴木道彦集英社訳 | 鈴木道彦 訳 | 1996-2001 | - | 集英社(全13巻) 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 第11巻 第12巻 第13巻 |
井上究一郎訳 | 井上究一郎 訳 | 1992-1993 | - | ちくま文庫(全10巻) 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 第6巻 第7巻 第8巻 第9巻 第10巻 |
鈴木道彦第五篇訳 訳題「囚われの女」 |
鈴木道彦 訳 | 1966 | 部分訳 (第五篇) | 中央公論社『世界の文学32 プルースト』 |
井上究一郎訳 | 鈴木道彦 集英社訳 ヘリテージ訳 |
高遠弘美訳 | 吉川一義訳 | |
---|---|---|---|---|
第一篇 スワン家の方へ | 第1巻 | 第1巻 第2巻 |
第1巻 第2巻 |
第1巻 第2巻 |
第二篇 花咲く乙女たちのかげに | 第2巻 第3巻 |
第3巻 第4巻 |
第3巻 第4巻 |
第3巻 第4巻 |
第三篇 ゲルマントの方 | 第4巻 第5巻 |
第5巻 第6巻 |
第5巻 第6巻 |
第5巻 第6巻 第7巻 |
第四篇 ソドムとゴモラ | 第6巻 第7巻 |
第7巻 第8巻 |
第8巻 第9巻 |
|
第五篇 囚われの女 | 第8巻 | 第9巻 第10巻 |
第10巻 第11巻 |
|
第六篇 消え去ったアルベルチーヌ | 第9巻 | 第11巻 | 第12巻 | |
第七篇 見出された時 | 第10巻 | 第12巻 第13巻 |
第13巻 第14巻 |
世界文学データベース ≫ フランス文学 ≫ プルースト ≫ 失われた時を求めて |