| フランス文学|ボーマルシェ | 
ピエール=オーギュスタン・カロン・ド・ボーマルシェ(Beaumarchais, Pierre-Augustin Caron de 1732-1799)
[フランス語] 18世紀の劇作家。
パリで時計商の子に生まれるが結婚により貴族の称号ド・ボーマルシェと財産を得る。ディドロの「市民劇」に共鳴して劇作に入り、詩や音楽にも才能を示すほか、アメリカ独立戦争に際しての密使、ヴォルテール全集の刊行など多方面で活躍。その劇は古典劇とは対照的に場を多く設け、筋が迅速に展開する点を特徴とする。『フィガロの結婚』では貴族を出し抜く従僕の姿を描いて来るべき第三身分の勝利を予告した。革命時にはハンブルグに亡命するが1796年に帰仏。
| セビーリャの理髪師 Le Barbier de Séville, ou La Précaution inutile 1775 | |
|---|---|
| フィガロの結婚 Le Mariage de Figaro, ou La Folle Journée 1784 | 
| 作品名 ↑ | 原題名 ↑ | 区分 | 発表年 ↑ | 翻訳 ↓ | 
|---|---|---|---|---|
| Essai sur le genre dramatique sérieux | Essai sur le genre dramatique sérieux | |||
| Eugénie, ou La Vertu malheureuse | Eugénie, ou La Vertu malheureuse | 1767 | ||
| Les Deux amis, ou Le Négociant de Lyon | Les Deux amis, ou Le Négociant de Lyon | 1769 | ||
| Mémoires | Mémoires | 1774-1775 | ||
| セビーリャの理髪師 | Le Barbier de Séville, ou La Précaution inutile | 喜劇 | 1775 | 2008〈鈴木康司訳〉 | 
| フィガロの結婚 | Le Mariage de Figaro, ou La Folle Journée | 喜劇 | 1784 | 1952〈辰野隆訳〉 | 
| La Mère coupable, ou l'autre Tartuffe | La Mère coupable, ou l'autre Tartuffe | 1792 | 
| 書名 | 編訳者 | 発行月 | 収録作品 | 
|---|---|---|---|
| 岩波文庫『セビーリャの理髪師』 | 鈴木康司 訳 | 2008-07 | セビーリャの理髪師 | 
| 岩波文庫『フィガロの結婚』 | 辰野隆 訳 | 1952-05 | フィガロの結婚 | 
| 岩波文庫『セヴィラの理髪師』 | 進藤誠一 訳 | 1938-07 | 未確認 | 
| 世界文学データベース ≫ フランス文学 ≫ ボーマルシェ |