SYUGO.COMカテゴリマップ
中世 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀
特集 書評 講読ノート データベーストップへ

SYUGO.COM フランス文学データベース
20世紀文学史

※このコンテンツは4th Editionに移行済みです。

 政変の相次いだ19世紀の後、フランス第三共和政はようやく安定軌道に乗ったかに見えた。しかし高度資本主義・帝国主義の時代を迎え、国内的には社会経済的な矛盾、国際的には植民地獲得をめぐる列強諸国間の争いが強まり、フランスもまた深刻な政治的・経済的対立状況の中に置かれることとなる。高まる緊張はやがて世界大戦(Guerre mondiale)をもたらし、ヨーロッパ諸国に癒しがたい傷跡を残した。ヨーロッパを震撼させた二度の大戦のなかで、作家たちもまた社会の混乱、人間性の危機の問題に直面させられる。20世紀の作家たちにとっては、世界の不条理に対してどのような態度をとるのかが、避けることのできない基本的な課題となったのである。
 戦後、第四共和政(IVe République, 1946)、第五共和政(Ve République, 1958)、五月革命(Révolution de Mai, 1968)と続く政治的混乱を経て、フランスもまた高度消費社会を迎え、思想の空洞化・精神性の枯渇が問われることになる。複雑性と変化のスピードをますます高める現代社会にあって、文学は政治・社会・経済との関わりを無視しては存立し得なくなった。この錯綜した状況に取り組むために、文学もまた隣接する学問・芸術分野との交流を迫られている。
 私たちの生きてきた20世紀に、文学はどのような証言を残し得たのだろうか。その真価は、現在と未来の人々によって定められていくことになるはずのものである。
関連事項
20世紀作家リスト
20世紀文学年表
キーワード
シュルレアリスム(超現実主義)
「N.R.F.(新フランス評論)」誌
実存主義
ヌーヴォー・ロマン
ヌーヴォー・テアトル
ヌーヴェル・クリティック
第1次対戦前(1890-1914)
 世紀変わり目から20世紀初頭のフランスは、パナマ事件(1892)やドレフュス事件(1897-99)に象徴されるように鋭い政治的対立をはらみながらも、列強の一翼として安定した繁栄を遂げていた。後年ベルエポック(belle époque)として回顧されることになるこの時代には、前世紀の後半を彩った諸潮流が成熟していくとともに、新しい文学への胎動も始まる。世界大戦へ向けて政治情勢が緊張を高めるなか、作家たちは政治的・宗教的立場の表明を明確にしていくが、文学の大規模な刷新は依然として暗中模索の状態にあった。
 (1)小説では、秩序と伝統を擁護するバレスブールジェらに対し、社会主義・無神論・国際主義などに関わりつつ解放と進歩を訴えるフランスロランがいる。
 (2)詩の領域では、象徴主義の影響のもとで詩の刷新へ向けた試行錯誤が繰り返され、やがてカトリック詩人ペギー、シュルレアリスムの創始者ともされるアポリネールの登場をもって、現代詩の開拓が始まる。
 (3)演劇は世紀初頭まで因習や技巧にとらわれ、やや安易な一時期を迎えていたが、世紀最大の劇作家クローデルが現れ、キリスト教的宇宙観に立った壮大な劇作を発表していく。
 (4)批評の分野では、前世紀のテーヌの理論を踏襲しながら実証性やアカデミズムをめざす客観主義の方向と、実証的研究を離れて作品を純粋に鑑賞しようとする印象主義(impressionnisme)の方向とが、この時期の基本的な対立軸をなした。
小説
解放と進歩 逃避と冒険 秩序と伝統
フランス ロチ バレス
ロラン アラン=フルニエ ブールジェ
フィリップ ラルボー  
 バレスは自然主義に反発し、自我主義(égotisme)の立場から郷土への愛着、カトリック擁護を表明。「ヨーロッパ」誌(Europe)はロランが創刊した人道主義の雑誌である。フランスは印象主義の批評家としても活躍した。

新象徴主義 カトリック詩人
サマン ジャム
レニエ ペギー
ヴェラーレン 新しい潮流
メーテルランク アポリネール
新ロマン主義 ジャコブ
ノアイユ サンドラール
フォール  
 文学潮流が目まぐるしく変化していくなかで、象徴主義やロマン主義に新たな生命を吹き込もうとする動きも存在した。新象徴主義(Néo-Symbolisme)新ロマン主義(Néo-Romantisme)がそれである。ペギーは雑誌「半月手帖」(Cahiers de la Quinzaine)を創刊して愛国主義・神秘主義の論陣を張る。抒情の復活を説くナチュリスム(naturisme)、集団の一体感を歌い上げるユナニミスム(unanimisme)、古典的な詩の様式を破壊しようとする幻想派(fantaisistes)など諸流派もシュルレアリスムを準備する役割を果たした。

演劇
クローデル  
市民劇 軽演劇
ジュール・ルナール(自然主義) クールトリーヌ(諷刺劇)
ポルト=リッシュ(恋愛劇) ジャリ(笑劇)
キュレル(思想劇) フェードー(軽喜劇)
ロスタン(新ロマン派) トリスタン・ベルナール(軽喜劇)
 安易な道をたどっていたこの時期の演劇を改革し、舞台芸術の刷新をはかった演劇人として、自然主義系のアンドレ・アントワーヌと象徴主義系のリュニェ=ポーがいる。その他の劇作家を列挙すれば、自然主義系のオクターヴ・ミルボーエミール・ファーブル、恋愛劇のアンリ・バタイユアンリ・ベルンスタン、思想劇のウージェーヌ・ブリユーポール・エルヴィユーなど。フェードーは軽喜劇(vaudeville)の王様とも称される。
 クローデルは晩年、宇宙を舞台とし古今東西の演劇技法を導入した全体劇(théâtre total)を構想するにいたる。

批評
ブリュンチエール ジュール・ルメートル
ファゲ ランソン
最初の一冊
バレス『自我礼賛』
ブールジェ『弟子』
フランス『エピクロスの園』
フランス『神々は渇く』
フランス『シルヴェストル・ボナールの罪』
ロラン『愛と死との戯れ』
ロラン『ベートーヴェン』
ロラン『ジャン・クリストフ』
ロラン『魅せられたる魂』
フィリップ『朝のコント』
ロチ『お菊さん』
ロチ『氷島の漁夫』
ロチ『アジヤデ』
アラン=フルニエ『グラン・モーヌ』
ラルボー『美わしきフェルミナ』
メーテルランク『青い鳥』
ペギー『われらの祖国』
アポリネール『アルコール』
アポリネール『腐っていく魔術師』
アポリネール『異端教祖株式会社』
アポリネール『虐殺された詩人』
クローデル『朝日の中の黒い鳥』
クローデル『繻子の靴』
クローデル『マリアへのお告げ』
ジュール・ルナール『にんじん』
ジュール・ルナール『博物誌』
ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』
ジャリ『超男性』

両大戦間(1914-1940)
 第一次大戦の混乱はフランス文学を一時的な停滞に陥れたが、1918年の休戦により相対的な安定期が訪れる。戦争の不安から解放された作家たちは表現形式の刷新、人間の深層世界の自由な探求へとのりだし、世紀初頭から準備されてきた多様な文学潮流の成熟とも相俟って、戦間期の文学を活気づけた。しかし1930年代に入り再び国際的緊張が高まるにつれ、あるものは政治的行動へ、あるものは絶対者の探求へと向かい、個人を超える尺度への関心が強まる。
 (1)詩 ネルヴァル、ランボー、アポリネールなど想像力を理性から解放した詩人たちの影響のもとに、ブルトンアラゴンらが1920年代に起こした運動が、シュルレアリスム(Surréalisme)である。イメージを優位に置いて夢・狂気・無意識の世界を探求しようとするシュルレアリスム芸術は、理性・道徳・秩序などあらゆる拘束から人間を解放しようとする試みにほかならなかった。いっぽう、これらの詩人からは距離をとりつつ、世紀最大の詩人ヴァレリーが現れ、厳密な主知主義に立つ詩作をおこなった。
 (2)小説 この時期の小説は多彩な展開を見せた。重要な作家としては、時間と記憶をテーマにした哲学的大作『失われた時を求めて』を残したプルースト、透徹した自己省察を通してたえず自我の問題に直面し続けたジッド、ロランの大河小説の方法を受け継ぐロマンマルタン・デュ・ガール、人生や社会の閉塞を冒険と闘争によって打破しようと試みるモンテルランマルローサン・テグジュペリ、信仰と神の問題を追究するモーリヤックグリーン、鋭い感性で愛や嫉妬の問題を描き出すコレット等、枚挙にいとまがない。
 (3)演劇 アントワーヌ、リュニェ=ポーらの改革の努力を受けた、「コポーと四人組」と呼ばれる一群の演出家たちの活躍が目立つ。劇作としては、伝統的な喜劇、心理劇のほかにシュルレアリスム系の前衛劇など多様なジャンルが入り交じって展開されたが、「三人のジャン」すなわちコクトージロドゥアヌイが特に重要である。
 (4)批評 両大戦間フランスの文芸批評は、ジッド、シュランベルジェらによって1909年に創刊された文芸雑誌N.R.F.(La Nouvelle Revue Française; 新フランス評論)を拠点として展開される。N.R.F.は研究、批評、外国文学の紹介などを通じて読者を啓発したが、ほかにフローベール研究で知られるチボーデ、スタンダールやバルザックの分析で名高いアランなども、それぞれ独自の批評活動を繰り広げた。
ヴァレリー  
シュルレアリスム
ブルトン その周辺
エリュアール シュペルヴィエル
アラゴン ルヴェルディ
デスノス ジューヴ
※…のちに運動から離脱。 サン=ジョン・ペルス
 シュルレアリスムの理論を要約するのがブルトンの『シュルレアリスム宣言』(1924年)。シュルレアリスムに影響を与えたものとして、トリスタン・ツァラが中心となって展開したダダイスム(dadaïsme)が重要。ダダイスムは1916年スイスに起こり、芸術において道徳・社会・美学の現代的諸価値を全面的に否定した。シュルレアリストのうちアラゴン、エリュアールらはやがて人間解放のための社会活動の必要性を重視し、ブルトンらの正統派と分裂した。

小説
内面の探求 現代社会の壁画
プルースト ロマン
ジッド マルタン・デュ・ガール
ラディゲ デュアメル
ラクルテル  
英雄的行動 カトリック作家
モンテルラン モーリヤック
マルロー ベルナノス
サン・テグジュペリ グリーン
その他
コレット  
社会小説 農民小説
バルビュス ラミュ
シャンソン プーラ
シムノン ボスコ
セリーヌ ジオノ
 ルイ・アラゴンは小説の分野でも活躍した。ジュール・ロマンはユナニミスムを提唱してシュルレアリスムの成立に寄与。レオン・ルモニエアンドレ・テリーヴは1929年、素朴な庶民生活を描写することを目指すポピュリスト派(École populiste)を提唱。この派が授与するポピュリスト賞の受賞者としてウージェーヌ・ダビ、ルイ・ギユーなどがいる。

演劇
喜劇 心理劇
ギトリー(ブルヴァール劇) ヴィルドラック(内面派)
ドヴァル(ブルヴァール劇) ルノルマン(激情派)
クロムランク(ブルヴァール劇) 前衛劇
ブールデ(諷刺劇) アルトー
パニョル(諷刺劇) ヴィトラック
三大劇作家
コクトー ジロドゥ
アヌイ  
 「コポーと四人組」とは、ジャック・コポーと、その弟子筋にあたるシャルル・デュラン、ルイ・ジュヴェ、ジョルジュ・ピトエフ、ガストン・バチの四人の演出家を指す。ほかに劇作家として、マルセル・アシャール(ブルヴァール劇)、アルマン・サラクルー(諷刺劇)など。心理劇の分野では対照的な二つの傾向が分かれる。平凡な人物の短い対話の中に秘められた心理生活を読みとろうとする内面派(les intimistes)と、人物の緊張・不安・苦悩などを端的に描出することで時代の雰囲気に迫ろうとする激情派(les violents)である。

批評
N.R.F. レオトー
リヴィエール シュアレス
ポーラン チボーデ
ドリュ・ラ・ロシェル デュ・ボス
アルラン アラン
  モーロワ
 N.R.F.誌は第一次大戦中に休刊、第二次大戦後に発禁などの経緯を経て、1953年Nouvelle N.R.F.として再出発した。
最初の一冊
ヴァレリー『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』
ヴァレリー『テスト氏との一夜』
ヴァレリー『若きパルク』
ブルトン『シュルレアリスム宣言』
ブルトン『ナジャ』
エリュアール『詩と真実』
アラゴン『アニセ』
デスノス『自由か愛か』
シュペルヴィエル『バイオリンの声をした娘』
プルースト『スワン家の彼方へ』
プルースト『楽しみと日々』
プルースト『ある少女の告白』
ジッド『狭き門』
ジッド『田園交響楽』
ジッド『法王庁の抜け穴』
ラディゲ『肉体の悪魔』
ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』
ロマン『善意の人々』
マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』
デュアメル『サラヴァンの生涯と冒険』
モンテルラン『闘牛士』
モンテルラン『若き娘たち』
マルロー『王道』
マルロー『人間の条件』
サン・テグジュペリ『夜間飛行』
サン・テグジュペリ『星の王子さま』
モーリヤック『テレーズ・デスケイルー』
モーリヤック『愛の砂漠』
ベルナノス『田舎司祭の日記』
グリーン『モイラ』
コレット『青い麦』
コレット『シェリ』
バルビュス『地獄』
シャンソン『青春の四つの要素』
シムノン『メグレと殺人者たち』
セリーヌ『夜の果ての旅』
ボスコ『犬のバルボッシュ』
パニョル『父の大手柄』
アルトー『ヘリオガバルス』
ヴィトラック『ヴィクトール』
コクトー『おそるべき子供たち』
コクトー『大股びらき』
ジロドゥ『トロイ戦争は起こらない』
ジロドゥ『ジークフリート』
アヌイ『アンチゴーヌ』
アヌイ『城への招待』
リヴィエール『エチュード』
ポーラン『タルブの花』
ドリュ・ラ・ロシェル『ジル』
アルラン『秩序』
チボーデ『ギュスターヴ・フローベール』
デュ・ボス『近似値』
アラン『幸福論』
アラン『諸芸術の体系』
モーロワ『ヴィクトル・ユゴーの生涯』

現代(1940-)
 ドイツ占領下のフランスで、作家たちもまた政治的立場の決定を迫られる。一方にドリュ・ラ・ロシェルやモンテルランなどの対独協力派がおり、他方ヴァレリー、ジッド、クローデル等の大家は沈黙によって拒否を表明した。このころファシズムに対抗しフランス文化と人間の尊厳を擁護しようとするレジスタンス運動が組織されていくが、この運動のなかで生まれたのが、暴力の拒否や人間への愛情を情熱的に謳いあげる「抵抗の文学」である。
 抵抗文学の中から現れ、戦後まず一世を風靡したのが、サルトルカミュを中心とする実存主義(existentialisme)の文学であった。実存主義者は「本質に先立ってある人間存在(=実存)」を出発点とし、世界の不条理に深く絶望しながらも政治闘争への積極的参加によってニヒリスムを超克しようとした。
 実存主義はヴィアンなどに引き継がれるが、同時に1950年代にはいると実存主義への反動が起こり、サガンの小説に象徴される非政治的、心理主義的な作品が登場する。この傾向の延長線上に、政治的要素を文学から意識的に排除しようとするヌーヴォー・ロマン等の諸潮流が展開していく。
 (1)小説 ロブ=グリエビュトールの作品が属するとされるヌーヴォー・ロマン(nouveau roman)とは、現代の不安や人間への不信を抱き、時代や社会をあえて無視することでそれに直面していこうとする態度のもとに書かれた小説群のことである。その基本的な特徴は(i)物語性の放棄(ii)登場人物の性格の消失、にあり、人格を持った主人公とつじつまの合った筋によって構成される伝統的な小説形式を破壊することを意図している。デュラスの立場もヌーヴォー・ロマンに近い。
 (2)詩 抵抗文学の終焉とともに詩壇は解体し、詩人たちは大衆から孤立して独自の道を歩んだ。それぞれ詩の力を強く信じ、熱狂的な讃美者を獲得している。
 (3)演劇 ヌーヴォー・ロマンと歩調を合わせるようにして、伝統的な舞台慣習に挑戦するヌーヴォー・テアトル(nouveau théâtre)の動きが興る。ベケットジュネイヨネスコらは、時間・場所・人物の性格・筋などが不明瞭な劇を創作して、現代生活の不条理を提示した。
 (4)批評 ロマン、テアトルと同様、1950年代に批評界に起こった改革がヌーヴェル・クリティック(nouvelle critique)である。バシュラールブランショといった先駆者の影響のもとで、バルトに代表される一群の批評家たちは、伝記や資料による伝統的な文学史的研究を離れ、記号論や構造主義にもとづく作品解釈を施していった。
 1968年の「五月革命」を境目としてフランスも高度消費社会を迎え、イデオロギー信仰が崩壊するなか文学の不振が叫ばれるに至る。1970年代以降のフランス文学は、ソシュールの言語学・レヴィ=ストロースの文化人類学の流れを受けるフーコー構造主義(structuralisme)の思想などと関わり合いながら、多種多様な模索を続けている。
抵抗の文学
ヴェルコール ヴァイヤン
 ほかにアラゴン、エリュアールなどの詩人、アヌイなどの劇作家が、レジスタンス運動の証言ともいうべき作品を残している。

実存主義の文学
サルトル カミュ ボーヴォワール
 実存主義はがんらい哲学上の用語で、ハイデガー、ヤスパースなどが唱えた。文学における実存主義は「実存は本質に先行する」というサルトルの言葉に要約されている。

小説
伝統的小説 非政治的傾向
バザン ニミエ
ペールフィット サガン
トロワイヤ シュルレアリスム系
ボリス・ヴィアン グラック
ドーテル マンディアルグ
  レイモン・クノー
ヌーヴォー・ロマン
サロート その周辺
ロブ=グリエ デュラス
ビュトール ソレルス
クロード・シモン  
 ヌーヴォー・ロマンとは特定の流派の名称ではなく、伝統的小説の形式を解体しようとする作家たちを、そのゆるやかな共通性に着目して総称したものである。この点、ヌーヴォー・テアトル、ヌーヴェル・クリティックも同様。ヌーヴォー・ロマン周辺の作家として、ほかにジャン・カイヨールロベール・パンジェなど。

ポンジュ ミショー プレヴェール
シャール エマニュエル ボンヌフォワ
 その他の詩人としてジャン・フォランウージェーヌ・ギルヴィックのほか、イズィドール・イズー、モーリス・ルメートルなど文字主義(lettrisme)に属する詩人たちがいる。

演劇
詩的前衛劇 ヌーヴォー・テアトル
ゲルドロード ベケット
シェアデ アダモフ
ピシェット ジュネ
  イヨネスコ
 この時期にも、すでに大家となったモンテルランやモーリヤックによって伝統的演劇は創作され続けていた。

批評
ヌーヴェル・クリティックの先駆者
バシュラール ブランショ
ジョルジュ・バタイユ  
ヌーヴェル・クリティック
バルト ルーセ
ゴルドマン プーレ
リシャール スタロバンスキー
 ヌーヴェル・クリティックの批評家として、ほかにシャルル・モーロンジャン=ポール・ヴェベールなど。

1970年以降の文学
小説 演劇
ユルスナール デュ・ブーシェ ベロン
ミシェル・トゥルニエ アンドレ・フレノー ヴィナヴェール
ル・クレジオ ジャック・デュパン グランベール
モディアノ エドモン・ジャベス シクスス
ペレック ロラン・ガスパール ブリスヴィル
アニー・エルノー レスキュール(ウリポ派) コピ
サルナーヴ ルーボー(ウリポ派) コルテス
エシュノーズ ジャコテ ノヴァリナ
トゥーサン ドゥギー ウェンゼル
ダニエル・ペナック アラン・ボスケ ドゥーチ
キニャール プレネ(テルケル派) 批評
クンデラ ロッシュ(テルケル派) ジュネット
ビアンシオティ デルヴァーユ トドロフ
アレクサキス オカール グレマス
アゴタ・クリストフ メショニック クリステヴァ
アンドレイ・マキン レダ ジルベール・デュラン
ギベール ヴナーユ ベルマン=ノエル
哲学・思想
フーコー ラカン ドゥルーズ
デリダ    
 ユルスナール、トゥルニエなど1970年代以降の小説家は、伝統的小説ともヌーヴォー・ロマンとも異なる新たな道をすすむ。またミラン・クンデラ(チェコ出身)、アゴタ・クリストフ(ハンガリー出身)など、外国出身の作家たちの活躍もめざましい。
 詩の主な傾向としては、詩の「真の場所(vrai lieu)」(=すべてが調和した統一世界)を探究しようとするもの、ウリポ派(Oulipo; Ouvroir de Littérature Potentielle)テルケル(Tel Quel)などがある。
 ヌーヴォー・テアトルの衰退とともに1970年前後の演劇界では演出家が優位を占めるに至る。アリアーヌ・ムヌシュキンは太陽劇団(Théâtre de Soleil)を設立し、作家・俳優・演出家を区別せず全員が共同で舞台を作り上げる集団演劇(théâtre collectif)を目指した。1970年代末には再び劇作家が復権するが、ベロン(もと女優)、ヴィナヴェール(もと会社重役)、ブリスヴィル(カミュのもと秘書)など、異分野からの転向者が多いのが特徴である。
 批評の分野では、構造主義と記号論のほかロシア・フォルマリズムの影響が顕著である。現代批評の主なテーマとして「視点の焦点化(focalisation)「間テクスト性(intertextualités)などが重要。
最初の一冊
ヴェルコール『海の沈黙』
サルトル『嘔吐』
サルトル『悪魔と神』
カミュ『異邦人』
カミュ『ペスト』
ボーヴォワール『人はすべて死す』
サガン『悲しみよ、こんにちは』
バザン『結婚相談所』
トロワイヤ『蜘蛛』
ヴィアン『心臓抜き』
グラック『半島』
マンディアルグ『余白の街』
クノー『地下鉄のザジ』
サロート『プラネタリウム』
ロブ=グリエ『嫉妬』
ロブ=グリエ『新しい小説のために』
ビュトール『時間割』
シモン『フランドルへの道』
デュラス『愛人』
ソレルス『奇妙な孤独』
ポンジュ『物の味方』
ミショー『荒れ騒ぐ無限』
プレヴェール『パロール』
ボンヌフォワ『現前とイマージュ』
ベケット『ゴドーを待ちながら』
ベケット『名づけえぬもの』
アダモフ『ピン・ポン』
ジュネ『花のノートル・ダム』
ジュネ『泥棒日記』
イヨネスコ『授業』
イヨネスコ『瀕死の王』
バシュラール『火の精神分析』
ブランショ『アミナダブ』
ジョルジュ・バタイユ『文学と悪』
バルト『恋愛のディスクール・断章』
バルト『零度のエクリチュール』
ルーセ『バロック期の文学』
ゴルドマン『小説社会学』
プーレ『円環の変貌』
リシャール『詩と深さ』
スタロバンスキー『ジャン=ジャック・ルソー』
ユルスナール『ハドリアヌス帝の回想』
ミシェル・トゥルニエ『夜ふかしのコント』
モディアノ『サーカスが通る』
ペレック『人生使用法』
アニー・エルノー『凍りついた女』
エシュノーズ『チェロキー』
トゥーサン『浴室』
ペナック『奔放な読書』
キニャール『音楽のレッスン』
クンデラ『存在の耐えられない軽さ』
アゴタ・クリストフ『悪童日記』
ギベール『ぼくの命を救ってくれなかった友へ』
ジュネット『物語の詩学』
トドロフ『幻想文学』
フーコー『知への意志』
フーコー『監獄の誕生』
ラカン『エクリ』
ドゥルーズ『アンチ・エディプス』
デリダ『エクリチュールと差異』

文学史 中世 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀
を開く
で始まる
ホームデータベース → 20世紀文学史ページプロパティ
ページの一番上に戻ります。 ひとつ上の階層に戻ります。