| フランス文学|コルネイユ |
ピエール・コルネイユ(Corneille, Pierre 1606-1684)
[フランス語] 17世紀の劇作家。古典主義の先駆。
ルーアンの小市民の子に生まれ法律を学ぶが、23歳のときの最初の成功作『メリット』をきっかけに次々と喜劇を発表する。のちに悲劇に転じ、31歳で傑作『ル・シッド』を完成。名誉のために生き、強い意志と明晰な理性のもとに行動する英雄的人間を描いて古典劇の基礎を築いた。『ル・シッド』の三単一の規則への適合をめぐって「ル・シッド論争」を起こす。晩年は困窮し、息子たちの相次ぐ戦死に落胆しつつ生涯を終えた。
| 作品名 ↑ | 原題名 ↑ | 区分 | 発表年 ↑ | 翻訳 ↓ |
|---|---|---|---|---|
| メリット | Mélite | 喜劇 | 1629 | |
| La Galerie du Palais | La Galerie du Palais | 1633 | ||
| 未亡人 | La Veuve | 喜劇 | 1633 | |
| 腰元 | La Suivante | 喜劇 | 1634 | |
| メデ | Médée | 悲劇 | 1635 | |
| ロワイヤル広場 | La Place Royale | 喜劇 | 1635 | |
| ル・シッド | Le Cid | 悲喜劇 | 1637 | |
| 舞台は夢 | L'Illusion comique | 喜劇 | 1639 | 2001〈岩瀬孝・井村順一訳〉 |
| オラース | Horace | 悲劇 | 1640 | |
| シンナ | Cinna | 悲劇 | 1641 | |
| ポリュークト | Polyeucte | 悲劇 | 1642 | |
| ポンペの死 | La Mort de Pompée | 悲劇 | 1643 | |
| 嘘つき男 | Le Menteur | 喜劇 | 1644 | 2001〈岩瀬孝・井村順一訳〉 |
| ロドギューヌ | Rodogune | 悲劇 | 1644 | |
| アラゴンのドン・サンシュ | Don Sanche d'Aragon | 喜劇 | 1650 | |
| ニコメード | Nicomède | 悲劇 | 1651 | |
| Pertharite | Pertharite | 1652 | ||
| エディップ | Œdipe | 悲劇 | 1659 | |
| セルトリユス | Sertorius | 1662 | ||
| チットとベレニス | Tite et Bérénice | 喜劇 | 1670 | |
| シュレナ | Suréna | 悲劇 | 1674 |
| 書名 | 編訳者 | 発行月 | 収録作品 |
|---|---|---|---|
| 岩波文庫『嘘つき男・舞台は夢』 | 岩瀬孝・井村順一 訳 | 2001-09 | 嘘つき男 ほか1編 |
| 岩波文庫『嘘つき男』 | 岩瀬孝 訳 | 1958-08 | 未確認 |
| 岩波文庫『ポリウクト』 | 木村太郎 訳 | 1928-08 | 未確認 |
| 世界文学データベース ≫ フランス文学 ≫ コルネイユ |